死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)
![]() 前々から気になっていた作業に取り掛かります とりあえずデフカバーを取り外しました ![]() まずはドレン側を確認します 取付面(上側)の方は剛性が高いようで 下側の薄い方に押し広がってるのが 目視でも解ります ![]() 広がってるなら叩いて縮めます(笑) ガストーチで十分加熱したら ドリフト棒で叩いて穴が小さくなるよう 祈ります(笑) ![]() 叩いただけだと心配なので TIGで溶接して補強しておく事に・・・ ![]() 注入口側も同じく溶接・・・ これで冷ましたら修理は完了 ボルトも2〜3山で手応えがあるので 大丈夫そうです 後は漏れなきゃいいんですが・・・ ![]() 貧乏人なんでガスケットはボール紙で自作します(笑) ![]() 注入口側も復活! |
第161話 割れては無いけど・・・ 2021.8 ![]() その気になっていた箇所とは? まあ見ての通り ドレンボルトが奥に入りすぎてて 向こうに落ちそうな勢いです しかもシールテープを相当巻かないと 締まりません ボルトだけだと向こうに落下です 注入口もここまでは酷く無いんですが 結構穴が広がっててボルトが奥に行っちゃってます 今の所割れても無いし漏れも無いので 普段困る事は無かったんですが ずっとこのままってのも何なので 思い出した今対策を打っておく事にします ![]() こっちは注入口 こちらも剛性の無い方の 右下側にに広がって行ってます ![]() 注入口側も同様です ![]() 溶接完了 ちなみに溶接後 アルミ自体の収縮もあるので 更に穴径が小さくならないよう 2〜3山ボルトを掛けておきます ![]() 早速取り付けて見ます ![]() 取り付け完了! 漏れも無いようだし ボルトも奥に引っ込む事無く取り付いてます ![]() 別に困ってた訳ではありませんでしたが トラブルの元は少ない方がいいと言う事で 懸案事項が1つ減りました(笑) |
![]() 先週デフカバーの修理をやったんですが そう言えばもう1つトラブルの元を 放置したままのデフがある事を思い出しました・・・ とりあえずストックしてる192デフを 引っ張り出して来ました ![]() 放置したまま開けていませんんでしたが 中身に乳化等も無く綺麗な状態でした とりあえず一安心です(笑) ![]() デフカバーもマトモなヤツに取り替えたので これで作業を急ぐ必要も無くなりましたが 現状を確認しないと先に進まないので 補修部分を剥がして見ました チラっとは見えてたんですが案の定割れてます これで完全に使えなくなっちゃいました(笑) どうやって修理しようかな? ![]() 早速S2000のデフカバーを切断しちゃいました 切り取った部分をあてがって 完成した姿を妄想します(笑) 今回はここまで アルミ屑を作っただけにならないよう 次回も作業を進める予定です・・・ |
第162話 思い出しついでに・・・ 2021.8 ![]() どうやらカバーのドレン穴にクラックがあるらしく 樹脂で補修されています コイツも漏れは得に無いしストック部品だったので 放置していましたが デフカバー修理の 思い出しついでに治しておこうと思います ![]() デフの方は別のデフカバーを取り付けて 倉庫に戻しておきます さて・・・出番は来るのかな? ![]() 普通に治すのもツマラナイので 何か考えて見ます(笑) 隣にあるのは加工材料のS2000用デフカバーです フィン欠けがあるので500円でした またもや送料の方が高額です 200デフカバーの加工材料にと 入手していたんですが どうせ切った貼ったしちゃうので 車種なんか関係無いですね・・・ |
![]() ねじ部は再利用するかもしれないので 割れてるトコを修復しておく事にします ![]() 溶接の準備完了 穴が縮みすぎてボルトが入らなくなっては困るので 2山ぐらいボルトをかけて溶接します ![]() 一瞬修理完了しましたが 思い切って切断しちゃいました(笑) もう戻れないので改造に突き進むのみです! |
第163話 思い出しついでに・・・(その2) 2021.8 ひょんな事から思い出しついでに始めた R192デフカバー改造ですが ドレン穴が割れたまま始めるのも何なので とりあえず割れを修復する事にしました ![]() 叩いて広がりを戻します 更に割れちゃわないよう 叩きすぎ注意です ![]() 溶接完了 盛り上がったビードは 削っちゃっても多分大丈夫なんでしょうが また割れちゃわないよう そのままにしておく事にします |
![]() 何の事は無い作業で バラバラのパーツを 更に好みの大きさに切り刻んで ひたすら溶接して行くだけです(笑) ただし 注入口の高さだけは 元の高さと合わせておきます ![]() 気の済むまで溶接したら完成で〜す! 水入れ漏洩点検は今の所問題なし 後は使って見ないと判りませんが 今の所 既に容量UPデフカバー取り付け済みなので 急いで交換する必要も無い為 出番がいつになるかは全く判りません 倉庫のコヤシにならないよう気をつけます(笑) |
第164話 思い出しついでに・・・(その3) 2021.9 仕事の都合でなかなか時間が取れず ちょっとしか進んで行きませんが 先回の続きから始めます ![]() 足りない所は 転がってるアルミ材料を テキトーにカットして溶接して行きます こんな感じかな〜?? |
![]() この前160話で作った S130Zストラットベースの車高調なんですが とりあえず普通にS130Zのハブとローターを 取り付けて見ました ![]() ハコスカハブ&MK63用255mmベンチローター (K13マーチ後期改&オフセット微調整ローター) をS130Zストラットに組みます ![]() ハコスカストラットはキャリパーブラケットに M12P1.25のネジ山がありますが S130Zストラットは12mmの貫通穴になっていて ネジ山がありません ネジ山を作る為にまずM14P1.25で タップを立てて行きます ![]() こんな感じになります これでハコスカパーツが使用可能になりました ![]() この辺の当たる部分を削れば加工は完了! 次は反対側を・・・ |
第165話 使う為には・・・ 2021.9 ![]() この組み合わせでMK63ベンチキャリパーを 取り付けようとすると ハコスカよりローターが外側に位置してる為 取り付ける事が出来ません ブラケットをわざわざ作るのも面倒なので 130ハブを使うのはヤメにします ![]() ハコスカハブ&MK63ベンチローターを S130Zストラットに取り付けるとこうなります ちなみにS130Zストラットの寸法は 全長 サス受け皿の位置は違いますが ハブ周辺のブラケット位置等の寸法は ハコスカと同じなので ここまでは普通に取り付ける事が可能です 他に違う所と言えば・・・ ![]() M14P1.25の下穴にヘリサートを挿入すれば M12P1.25のネジ山が出来上がります ![]() 後は先程のMK63ベンチキャリパーを付けたら ストラットは完成なんですが 物のついでに 放置したままの 古くは60ランクル MS90クラウン ハイラックス 現在でもトヨタマイクロバス コースター などなど色んな車種に使われてる MK63ベンチキャリパーモドキ 取り付け位置同寸法の異型4ポットキャリパーを このストラットで使えるように加工しておきます 色んなショップやらでMK63ベンチ用ローターが 売られていて物によっては ローターオフセット部の外周が小さく 無加工でも行ける物もありますが 今回使うコイツはローターのオフセット部外径が 155mmで指差しした部分が ローターと数ミリ当たっちゃうので キャリパーの一部を削って逃します ![]() これで使用可能になりました とりあえず完成で〜す! |