挫折しないゾやるぜレストア!
4ドアハコスカ ボロスカレストア日記
その15
![]() 作業前の画像を撮り忘れてしまいましたが リヤウインドウの左下角周辺に 腐食が発生していて 既にザクザクと 貫通していたので 切り貼りで修復する事にしました もうだいぶ切除した後ですが なるべく部品が1曲面になるよう 作って行こうと思います ![]() 切り出した平面部品を溶接してビードを均したら まずは奥側の復旧完了です ![]() 平面部品を切り出して スポット溶接されてる箇所をプラグ溶接して 取り付けました ここも溶接ビードは均しておきます ![]() 次の箇所の画像になってしまいましたが 角R部分を溶接してビード跡を削りました 隅の部分はリューターで削って修正しています 丁度この周辺に一箇所 ハンダ板金で接合されている箇所があって 溶接の熱ではんだが流れてしまったので 後でコテではんだを流し盛りした後 削って面を再調整する必要がありそうです ![]() またピンボケ画像ですが 溶接取り付け完了してビードを均しました ![]() ちなみに反対の右側ですが すんでの所で穴は空いておらず サビ落としした後 転換液を塗りたくりました ボコボコしてる表面はパテで修正になると思います これでこの箇所は終了 次は上半身をで前側に進んで行こうと思ってます |
2025.7![]() 丁度エンピツが置いてある右側あたりになりますが 溶接だけで埋められそうな腐食穴は埋めちゃいました 次は一番内部側の腐食部分を切り貼りして行きます ![]() あ〜らピンボケ画像・・・ その上にスポット溶接されてる部品を作りますが 手叩き板金で全体を作るのは 自分の今の環境と技術じゃ無理そうなので 平面部品として分割して作る事にします ![]() 次は立ち上がりに折れてる箇所を作って行きます 1曲面しか曲がっていない部品なので Rに合わせながら曲げてピタっとハマるよう調整 して行きます ![]() この箇所はほんの僅かに曲がってるので ペンチでつまんで鋭角にならないよう注意しながら 曲がりを調整してあてがいます こんな感じかな? ![]() あっちゃ〜 盛りハンダ作業画像を撮るのを 全く忘れていました・・・・ 暑すぎてボケボケなのかもしれません・・・ 盛りはんだの作業工程自体は軽微な修正なので ガスとガス用のコテや樫の木ヘラを出して来るまでも無く 電気ゴテで板金はんだを流し盛りして 削ったら完了です その後サビ転換液を裏表に塗りたくっています サビ転換液が白く変色してるあたりが ハンダ板金をやった箇所です |
![]() この前リアガラス周りの角を修理したんですが 少し前に進んで リアトレーに目をやると スピーカー穴がズドンと開いてます 真円でも無く無理やりカットした感じで ちょっと残念な形状です ![]() 鉄板を切り貼りして治すしか無さそうなので 左端から進めて行きます まずはここからです ![]() ま〜ま〜似たような作業の連続です また型紙を取って部材を切り出します ![]() 次の部品は折れ目があるので 手叩き板金で加工が必要そうです うまく行くかな? ![]() トントンと曲げて行きます 後は実際にあてがいながら微調整です ![]() 溶接しました 焦って進むと歪むので のんびりゆっくり点付け溶接して行きます ![]() 次の箇所の修復に移ります まずは型取りからと 工程はあまり変わりません ![]() 取り付けたらビードを均します こっちも裏は怪我しないようにだけ均して終了 |
2025.8![]() 右側も同じように?加工されてますね こりゃちょっと・・・・なので もう少し見た目を改善しようと思います ![]() 下側になる部分の部品を作って溶接しました 次はこの上に被る部分を型取りして作っていきます ![]() また切り出したパーツを溶接して取り付けます 一枚もので作る道具も技量も無いので この連続で少しづつ進むしかありません(笑) ![]() まずはパーツの切り出しをやってから 加工に移ろうと思います ![]() 出来上がった部品を溶接して行きま〜す ![]() ビードを削って見た目を少しマシにします 裏側はツンツンと飛び出た溶接ワイヤーだけ 手を入れた時怪我しないようならして 裏ビード自体はそのまま放置です(笑) ![]() 切り出した部品を溶接して取り付けます ここも焦らず急がずちゃんと冷却ですね〜 ![]() 次の部品は手叩き板金で曲げて作り 溶接ののち ビードを均したら 左側の修復完了です 後は塗る時にパテで修正ですかね〜 今回はここで終了 次回は右側部分の修復に移る予定です |
![]() 左側は何となく戻しましたが右側も同様なので こっちのリアスピーカー穴を修復して行きます まずは欠損部分の型紙作りから始めます ![]() 形を微調整したら溶接して取り付けます 合ってるかな〜??? ![]() 次の箇所に移ります 作業内容はほぼ同じで 型紙取り→部品作り→取り付けになります ![]() 平面部分が復活して来ました 次は折れ曲がり部分です 上手く行くかな〜? ![]() 部品は完成しました 点線部分が少し谷折りなので バイスで挟んでトントン手叩きで曲げて行きます ![]() 溶接出来ました 次はビードを均します ![]() 多分ラストの型紙取りです まあこんなモンでしょうか? ![]() 出来た部品を溶接して取り付けました だいぶ形が戻って なんだか嬉しいですね |
2025.8![]() まあ部品的にはこんな感じでしょうか? ![]() 溶接しました 表側は削って均しましたが 裏側は飛び出た溶接ワイヤーのツンツンで 怪我しない程度しか削ってませんね〜 ![]() 出来たパーツを溶接して取り付けます ![]() お絵かき&型紙作りです こんな感じのような そうでないような?? ![]() 出来た部品を取り付けて行きます 歪むと面倒そうなので 焦らず時間をかけて点付けして行きます ![]() だいぶ形状が戻ってきた感じがします 後もう少しです ![]() コイツも真ん中に谷折りになる箇所があるので 切り出した後 トントンと曲げて行きます ![]() ビードを削ってならしたら 復旧完了で〜す 後は塗る前にパテか何かでゴマかす予定(笑) |
![]() フロントマスク周りの作業に移る前に 流石に元々付いてた穴だらけのヤツを修復するのは 大変そうなので別の部品を使う事にしました 年式で多少違いがあるようなので そこを合わせて使えるようにして行こうと 思います ![]() 元々のフロントパネルですが 44年式なので45年以降のツノみたいなヤツが 付いておらず 別のスキマを隠す部品を取り付けるための 穴が空いてます ![]() 中央のココに穴が空いてます 1つ開いてりゃ取り付け出来ると思いますが 大小2つ開いてるのが正しいのかどうかは 全く解りません ヒゲモール取り付け穴3箇所は 後からでも穴あけ出来そうな箇所なので モールを取り付ける時にでも 穴あけしようと思います ![]() 部品取りからもぎ取って保管してた部品なので スポット溶接箇所を揉んだ穴が多数開いてます これを同じようなコマを作って溶接し埋めます ここだけでは無く多数あるのでチマチマ穴埋め・・・ まあ地味〜な作業の繰り返しです ![]() 溶接ビードを削ってならします まずは表側を・・・・ |
2025.8![]() これが今回交換しようと思ってる フロントパネルなんですが まずはこの辺にちょっと違いがあるようです ![]() ヒゲモール取り付け用の穴が 左右のここともう1つ ![]() 早速ツノを取り外し これはコレでよくひん曲げる部品なので 部品として捨てずに取っておきます ![]() 結構時間がかかってしまいましたが 大体穴埋め終了です ![]() そして裏側もちゃんと削って部品的には完成です これでフロントマスク取り付けの準備が整いました 今回はココで終えて 次回取り付けに移ろうと思います |
![]() フロントマスク部品を取り付け出来る状態にしたので 取り付け作業に入ります スポット溶接機なんて持ってないので プラグ溶接での取り付けになります まずは元のスポット溶接跡の位置をマーキングして 5ミリで穴あけして行こうと思います ![]() さ〜て穴あけです 穴を開けるのは表側だけでいいので ちょっと浮かせて裏のベースまで 貫通させてしまわないよう加減して開けていきます ![]() しつこく位置決めをしたら 中央から外側に向かって左右交互に プラグ溶接して行きます まずは中央の列からやって行きました 溶接で開けた穴を穴埋めする感じですが こんな感じでしょうか? ![]() やった〜 フロントパネル取り付け完了です これでだいぶハコスカらしい面構えになって テンションも上がりますね〜! これでボデー側の板金修復は殆ど終えました 次からは ドアとかフェンダーとか 外装部品の修復に取り掛かろうと思います |
2025.8![]() マジックでマーキングした跡に更にポンチングして 行きま〜す ![]() 穴あけ完了です これでプラグ溶接に入れます ![]() 下側の列も中央から外側に向かって 左右交互に広がりながら進むのは 中央の列をやった時と同じです 飛び石で溶接した方がいい箇所もありますが この部分は中央から広がって行った方が 都合が良さそうだったのでそうしました |
4ドアボロスカトップ その14 トップ その16