おまけのページ
一般家庭で使える半自動溶接機のアレコレ
![]() まずは電源のオハナシなんですが 我が家は単相3線式40A契約で 配電盤とキッチンにはIH用の 単相200Vが来ています 流石に200V機材をIH用のコンセントに 繋ぐわけには行かないので 配電盤から間に20Aのブレーカーを入れて 直接車庫に落とす工事をしています 3相200Vの契約も考えましたが 契約工事費と使う使わないに関わらず 毎月基本料金がかかるので維持費を考えて断念・・・ 単相の200Vでやりくりする事にしました 単相200Vで主に使用するのは 現在は溶接機とプラズマカッターで 一時コンプレッサーも200Vマシンでしたが 同時に2機材使うとブレーカーが落ちるので コンプレッサーは100Vマシンに戻しています ![]() 一番最初に買った半自動溶接機 スズキッドのアーキュリー100です 200Vでは無く100Vでノンガスの半自動溶接機ですが 電源が100Vのまま使うとはっきり言って役不足でした しかし 保証外ですが 昇圧トランスで電源を135Vまで上げて使うと 相当使いやすくなり小補修とかに活躍してくれました 今でも庭でのDIYなどで100V電源しか取れない所で 昇圧トランスと一緒に活躍しています ![]() おまけの話ですがDECAMIG溶接機のトーチを ユーロコネクター式に改造しようと思って買った 改造キットなんですが もう何年も本体の中にしまい込んで放置したままです これに改造すれば ガンもトーチ部品も 色んなメーカーから入手可能なので そのうちヒマになったら着手しようと思ってます 今のところですが・・・・ ![]() MIG250の次に買った溶接機 中華メーカー HITBOX社のMT-2000Uです 複合機なので被覆アーク溶接も出来ます 新品実売価格で当時1万5000円でした ちょっと小馬鹿にしてたんですが 技術革新って凄いですね この値段でインバーター制御だし 溶接自体も全く問題ありません 溶接ガンもユーロコネクター式で溶接ガンも消耗品も 色んなメーカーから選び放題 今後も消耗品が枯渇する心配は無さそうです しかし 溶接ワイヤーが1K巻しか入らない事もあって 引退する事になりました メインで使ってる溶接機が故障した時の バックアップ用で置きっぱなしになってます |
一般家庭用単相200Vで使える 半自動溶接機のアレコレ 自宅で使っている半自動溶接機の質問が よく来るので今までの経緯をちょっとまとめて見ました プロでは無くアマチュアDIYのお話なので 本業の方からすれば大した事の無い内容だったり 知識不足の点があるかもしれませんが 自宅DIY自動車板金を考えている方の 何かの参考になればと思って現況をまとめて見ました ![]() まず半自動じゃ無い単相200V溶接機は 日動のDIGITAL-180Aをず〜っと使っています 中古で5000円ぐらいで買った記憶があります 3ミリ以上の厚物溶接は今でもだいたいコイツです 1パスで溶接するなら3.2mm以上の溶接棒を使って 10ミリ板ぐらいまでですが 数パスに分けて溶接するなら20ミリでも 30ミリでも大丈夫でしょう コンプレッサーと同時に動いてしまって ブレーカーが落ちてしまった事はありますが 単体で使ってブレーカーが落ちたことはありません ![]() 100V電源の溶接機に限界を感じたので 初めて買った単相200V CO2MAG溶接機 DECAMIG社の4160E溶接機です トランス切り替え式の溶接機なので 今から思い返すと アークの立ち上がりにクセがありますが 慣れれば自動車鈑金にもフツーに使えました 溶接自体に困ってはいませんでしたが 溶接トーチが直付けで トーチの消耗品や部品の入手に困るようになって来たので 引退する事にしました 現在は単なるCO2ボンベカートとして鎮座してます(笑) ![]() DECAMIG引退の次に買った単相CO2MAG溶接機で 中華メーカー リーランド社のOEMで MIG250になります インバーター式で相当使いやすく活躍していましたが 車をバックさせてる時に不注意で ワイヤ送給装置を思いっきり踏んでしまい 壊してしまいました・・・・ 中華メーカーってのもあって送給装置だけを 入手する事が出来ず パナソニックの送給装置で修理して見ましたが ワイヤーの送りスピードが遅くなってしまい 上手く調整出来なかったので 泣く泣く引退となりました・・・ 送給モーターを交換するか モーターに行く電圧を昇圧するかすれば 何とかなりそうですが 溶接機が新たに買えそうな投資になりそうなので 今のところ断念して放置してあります・・・ 今後何とかするのかゴミになるのかは 神様のみ知るってトコでしょうか? ![]() 現在使ってる溶接機で 前と同じく HITBOX社製のMIG200です コイツも複合機で被覆アーク溶接も出来ますが 半自動溶接しか使ってません 溶接ガンもユーロコネクター式だし 機能的には全く問題ナシ! これで5K巻リールが入るようになりました 買った当時の実売は20000円ぐらいでした 家庭用の単相200V電源で使える半自動溶接機を 紹介して見ましたが 今後は故障したりしない限り 買い替えることは無いと思います もし変更があった時はまた追加予定で〜す |