家庭円満!(笑)
スバル360の小部屋・・・その20
![]() 取り外して中身を覗いて見ました やっぱりサビの粉がアドバンサまで回っていたようで 動きが渋いです この中身も取り出して清掃する事にします ![]() 初爆が来るまでデスビ差し替え等々で すったもんだありましたが無事始動しました 進角デスビを使用しているので タイミングライトで-13度に取っておきます |
2024.6 先回ヨメさんの2号車の車検整備を始めたんですが 早速デスビ周りの不具合で作業を進めています 結局デスビ奥の方までサビが回っていて 取り外して清掃しないとダメそうなので 早速分解して行こうと思います ![]() ポイント周りも清掃しましたが ポイントアームとヒールは手持ちがあったので 交換しました とりあえずポイントギャップ調整ですね ![]() 無事普通に始動出来るようになりました 白煙も少なく調子は良さそうです 今のところ単純にエンジンが動いた所までは 確認出来ました 今回は時間の都合でここで終了・・・ 次は足回りやブレーキ周りを整備して行こうと思います |
![]() まずはブレーキ点検&清掃から始めます ついでにドラムを空転させベアリングの音を聴いて 程度を確認するのとキングピンとかタイロッドとかにも グリスを補充しておきます ![]() ステアリングラックとピニオン周りも 黒長のゴムキャップを外して 左右に目一杯ステアリングを切りながら 古いグリースをウェスで拭き取って 新しいグリースを塗りたくっておきます 切った感じでは普通に動いてるよう感じますが 実際に摩耗が進んでるのかどうかは 意識して感じてないので正直わかりませんね(笑) ![]() ギアボックス オイルポンプ周りの滲みは 無い訳ではありませんが 地面に盛大に垂れるような漏れは無いので 許容範囲でしょう(笑) 毎度大体車検ごとですがギアオイルも交換しておきます 後は車検前に滲みを拭き取ってから挑みます! ![]() とりあえず事前準備終了です すんなり通ってくれる事を願います・・・ |
2024.7 先週からの続きで車検に向けて整備しております 後は足回り点検と油量を見るぐらいで大丈夫そうですが こればっかりは見てみない事には 何が起こってるか分かりません・・・ まあ ボチボチ進めて行きましょう ![]() 汚いだけで特におかしい状態ではありませんでした フロント右側も似たような感じです シューの厚みもまだまだ大丈夫そうなのと ベアリンググリースの劣化も進んでないようなので ほんの少しの補充とブレーキ周りを清掃して 復旧します ![]() リア側のブレーキ周りも確認&清掃します こっちも特に異常は無さそうで反対側も似たようなモンでした ベアリングのガタも無いようなので このまま閉じちゃいます ![]() いつも入れてるギアオイルです 粘度は記載がありませんが80W90のようです バイク用ですが2ストエンジン推奨のようで シール不良で多少燃えてしまっても エンジンにダメージが少ないとの事でした ヤマハでは2ストエンジンのギアオイルとしては コレを推奨なのとずっと使ってますが 今のところ不具合は感じてないので 普通に機能してると思います |
![]() 車検も合格して無事走れるようになっていますが かねてより計画していた バッテリー交換をやろうと思います ![]() 交換するバッテリーです 元々はハーレーとかなんとか用の ハーレー社社外バッテリーで グラスマットセパレータータイプの AGMバッテリーになります ハコスカでも実証済みですが 充電時の腐食性ガスが殆ど外に出ないので バッテリー下の腐食がかなり少なくなります ![]() 変則的な搭載になりましたが 元々のバッテリーより小型なので 脱落しないようステーを作って搭載しました 使ってみた感じですが ちゃんと機能してるので全く変化はありませんね(笑) 使用上のデメリットはあまり無いのですが 保管時の放電でに電圧が下がりすぎると 充電しても復活が難しくなるようなので 車庫保管してる時の電圧管理が重要のようです |
2024.8![]() 別にバッテリーが悪くなった訳ではありませんが 別のものに交換します ![]() この前見た時から起算して1年も経ってませんが バッテリーを降ろすと早速腐食性ガスの影響で 錆&結晶化が始まってますね 今後はこの錆も少なくなる事でしょう |
![]() どんな状況か確認するのに乗ってみると・・・・ ありゃ〜 クラッチ滑りまくり こりゃダメだ〜 ![]() アチコチ飛び散っていますが クラッチケースの空気穴?排出孔?? から垂れて来てるようなので 多分クラッチケースのオイルシールが 寿命を迎えいるんだと思います 多分クラッチにもオイルが回ってしまい 滑っているんでしょう・・・ ![]() ダイナモ デスビ オイルポンプ クラッチワイヤーの蝶ナットを外しました オイルポンプのホースとワイヤーは 外さなくても大丈夫ですが 空中にブラブラする事になるので 心配であれば針金か何かで吊っておいた方が いいかもしれませんね〜 ![]() 次はクラッチASSYの取り外しに移ります 中央のセンターハブ(って言うのかな?) を外す前に カバーとの位置関係を マーキングしようと思ったら 根本に丸いの浮き印があるので そにマーキングしておきます スマホで分解の検索と同時進行で進めてますが カバーの純正刻印位置と 根本の◯位置を 合わせるようなので ここにマーキングで 都合が良かったようです ![]() センターハブを外すとセンターボルトが見えるので 取り外します(画像は取り外し済) 締め付けトルク6.5Kとの事でしたが ロングのハンドルじゃ無いと緩まず 相当固く閉まってました・・・・ ![]() クラッチASSYは外れましたが カバーとフライホイールの位置関係が わからなくなりそうなので一応マーキングしておきます ![]() 交換するオイルシールです 純正はもう出ないようなので 汎用のNBRオイルシールです シール対象側に0.03Mpaまで 圧力変化が発生しても大丈夫な 汎用のAC型シールで型番はAC 42 60 9です 2024年時点で値段は税込み399円でした シール対象に圧力変化が無い所に使うSC型も リップ形式が違いますが型番SC 42 60 9が あるようなのでこちらのNBRオイルシールも 多分使えるんじゃ無いかと思います ![]() 古いオイルシールは破壊前提なので ドリルビスをねじ込んで 大工道具の釘抜きで引っ張って外しました 一箇所すっぽ抜けて失敗しましたが 失敗を繰り返して何箇所も穴だらけになって行けば そのうち変形して出てきます(笑) ![]() クラッチASSYを割ってみました ![]() ちなみに古い方の厚みは7.3mmでした ライニング量とリベットの位置までは もう少しありそうで使えそうな気もしますが 限界に近かったのかどうかはよく分かりません・・・ ![]() クラッチ板が新品になったので ツメの高さを再調整しました 色々検索すると12〜13mmの間にあればいい との事だったので間を取って 3つのツメ高さを12.5mmに調整して クラッチASSYを取り付けました ![]() センターハブを取り付けますが カバー側シャフトとの嵌合が見えなくなって 困りそうなので 嵌合箇所のギアが太くなってる所の外側に 確認出来るようマーキングしておきました ![]() こちらも純正部品では無く KOYO製の汎用クラッチベアリングで 型番は CT38-1L1になります 2024年の時点でお値段は2200円のようです ![]() 早速乗り回して確認しました 今のところあんなにダラダラとは漏れてないようなので 復旧完了です クラッチも正常のようで 後はヨメさんにも乗ってもらってペダル高さを 再調整したら作業完了で〜す |
2024.9 2号車に緊急事態発生です 翌日イベントに乗っていく予定でしたが ヨメさんからなんだかクラッチが変?との事・・・ 何が起こってるのか乗ってみました ![]() 多少いつも何かが漏れてる(笑)んですが 見てる間に何滴も垂れてくるので結構多めです ニオイを嗅ぐとギアオイルのようなので 漏れてる所を確認します ![]() もう動けないし小手先ではどうにもならないので 早速分解開始です まずは1番の上死点0度に合わせて 組む時楽なようデスビローターに マーキングしておきました ![]() クラッチケースの外周ボルトを外して開けてみました カバーの下側(画像では左側)に 既にオイルが溜まってた後がありますね・・・ ![]() クラッチASSYがクルクル回ってしまうので ドライバーかバールみたいなのを フライホイールの溝に差し込んで 廻り止めしたら センターハブを外します ![]() クラッチASSYの取り外しに特殊工具が必要なんですが 合いそうな工具が無いので 雑ボルトの中からこんなボルト類を集めて来ました ![]() センターハブと組み合わせると こんな感じになります 3本の取り付けボルトを均等に締めこんで クラッチASSYを取り外しました 慎重に並行を確認しながら行かないと センターハブに負担がかかって 曲がってしまいそうです・・・ 何とか外せましたが今後の為にも特殊工具を 別に作ったほうが良さそうな気がします ![]() やはりオイルシール不良でした ケース下にも既にギアオイルが垂れてますが ケース全周にも飛び散って付着してました・・・ ![]() 比較するのに純正と見比べてみました 寸法は当然同じで リップ部の形状は汎用品の方が良さそうな気がします 純正は比較用で汎用品を探すのに 寸法取りで保管してるので今回も使いません ![]() クラッチのギア部でシールを傷めないよう マスキングテープを巻いて挿入しました 後は均等に変形させないよう コンコンと叩いて入れて行くだけです もしシャフト側のリップ当たり部だった所に 線状の削れがある場合は ちょっと奥まで打ち込んで リップの当たり位置を変えたほうが 漏れが少なくなるかもしれません ![]() やはりクラッチ板にもオイルが回ってしまってます こりゃ滑るはずだ・・・・ 油抜きして再使用も考えましたが 新品があるのでそれに交換します ![]() 新品の方はと言うと9.9mmありました 画像を比較するとライニングに挟まれてる センタープレートの厚さが違う気がします いや 確実に違いますね〜 スバル360用との事でしたが デッドストック品で物番も書いてないので ホントにそうなのかは分かりません 不安が残りますがこれを使ってみる事にします ![]() フライホイールを廻り止めしてセンターボルトを締めて行きます 締め付けトルクは6.5Kのようです ![]() せっかくここまでバラしたついでに レリーズベアリングも交換しておく事にしました ![]() カバー側のベルトプーリーにも センターハブとの嵌合ギアの太くなってる位置を マーキングして合体の参考にしました センターハブのマーキング位置を 手前の分かりやすい位置にして カバーを合体させる際プーリーのマーキングを 大体そのへんにすれば イライラせずにスコンと挿入出来ると思います 後はオイルポンプ クラッチワイヤーを戻して 圧縮上死点位置にしたら デスビ ダイナモを 戻して完成です デスビにも合いマークを書いてるので その位置になってるのを確認するだけで 点火時期は再調整しなくても変化はありませんでした |
![]() 汎用品のウォッシャータンクです サイズも純正にほぼ近かったのと合わせて お値段が1200円と格安だったので購入して見ました タンクとブラケットの他にも 1mぐらいのホース ノズルが2つ 分岐のTパイプが入ってました 現在カンガルータイプのウォッシャー袋を使っていて 困ってる訳ではありませんが 取り付け出来れば見た目もこっちの方が良さそうなので 交換して見ます ![]() 純正のタンクブラケットはハマりそうに無かったので 付属のブラケットを取り付けました 位置的には殆ど変わりませんね |
2024.11![]() さて 現在の状態です まあこれはコレで全く不便はありませんが 交換して多少見た目を向上させて見ます(笑) ![]() 取り付け完了です 格安過ぎて動くか不安でしたが作動点検も異常なし これで見た目も少しスッキリしました |