番外編
オンボロ除雪機ホンダアクト製スノースイーパーS35A復活への道!
![]() 除雪も終盤だったので 今日の残りは手でやるとして 明日からの雪が心配です・・・・ 切れた当日はただただがっかりして終了です(笑) ![]() どうしようかと悩んでいた翌日 ヤフオクで12500円の部品取りが出て来ました そのままの金額で入札してたら 相手は誰も出てこず終了!部品取りGETです エンジン不調 前後進不調との事で なんとか始動は出来ましたが実際調子悪そうです クローラはまだまだ行けそうなんで 2個1でなんとか直せそうです ![]() 除雪機も交代して今の所不安も無くなったので これからの事も考えて クローラを自力で修理出来るか トライして見る事にしました 下が切れたクローラで 上はスズキの除雪機で使ってる ファイバーベルト式クローラです 500円で入札してたらそのまま終了 今回も送料の方が高いと言う結果です 思惑通りに行くといいんですが・・・・ ![]() どうせベルトしか使わないので分解する事に・・・ ボルトがサビてて かなり苦労しましたが なんとかバラし完了です ![]() 取り付けるには幅が大きいので 半分にカットする事にしました スパッと切れてるように見えますが これまた全然切れて行かない・・・ 繊維入りのキャタなんで 当然といえば当然か(笑) ![]() こんな感じにあてがってボルト締めして行きます 共じめするボルトも分解した時に生き残ったヤツが 再利用出来そうなので 買わずに行けそうです ![]() 取り付けて見ました 外側はこんな感じになりました ![]() さて その結果は??? ありゃ 普通に使えます(笑) 材料も もう1本分治せる量が余ったので また切れてもこの手で直せます 2台自宅にあってもしょうがないので 倉庫の除雪用にこちらに移動させておく事にしま〜す とりあえず 修理完了! |
2021年2月 いつも自宅の除雪に使ってる除雪機 ホンダ・・・いや厳密にはホンダの子会社の商社 ホンダアクト製のスノースイーパーS35Aなんですが 除雪中に前後動作がおかしくなったな〜??? と思ったら クローラベルトが切れちゃいました さて どうしたもんだか・・・・ ![]() マシン自体は昭和56年製なんで もうとっくに部品なんか無いでしょう あっても多分高いだろうし(笑) 切断したクローラやゴムキャタを 加硫圧着して再生する業者もありますが 再生費が4万〜ぐらいからスタートのようです ウン百マンの大型作業機や換えが効かないマシンだと 渡りに船かとは思いますが このサイズで5馬力前後の高年式除雪機(笑)なら 実働品が中古で3万ぐらいで出てくるので 買い換えるか治すか悩み中です 同じ機種の部品取りマシンか クローラが出てくるといいんですが・・・・ 部品取りにと思ってもう1台手に入れましたが 一応修理にトライしました キャブのフロートとジェットの清掃で エンジンは快調に・・・・ 前後進不調も クラッチゴム当たり部の脱脂と 当たり圧のスプリング調整したら治っちゃいました・・・ しかもこっちの方が快調だし(笑) あれ〜 治っちゃった! とりあえず自宅の除雪が出来るようになったので ホッとはしましたが 今までのマシンが部品取りへと格下げになっちゃいました ![]() ファイバーベルト式なんで 先端末端が共締めされてます 末端がスプロケットに巻き込まれにくい方向が 前進方向なんで この画像だと右方向に 前進する感じでしょうか? ![]() 修理の構想的には ファイバーベルトを 履板2枚1ピッチぐらいの間隔で ボルト締めして行こうかと考えてます 果たして上手く行くでしょうか? ![]() 切断がかなり大変でしたが なんとか半分の半分に分割出来ました ![]() 穴あけしてボルト締めして見ました 一見大丈夫そうですが 取り付けて走行させて見ないとなんとも言えません ![]() 切れた部分はこんな感じです これで行けるかな〜??? |
![]() 何か変だな〜?と思ったら クローラがスルッと抜けて来ました コイツもクローラ切れですね ![]() 前の修理材料がまだまだ余ってるので コイツを使って治します ちなみに材料はスズキ除雪機のクローラベルトです 前回も同じ修理をしてたようなので 上の回と合わせて見るといいかもしれません ![]() 履板2枚間隔で穴あけして ボルトで固定して行きましたそのボルトも スズキのクローラを分解した時に出たボルトで 捨てずに取っておいて良かったです ![]() 早速取り付けて行きます 今回も上手く修理されてるといいんですが・・・ ![]() 切れた箇所はこんな感じになっています 走って見てもスプロケットが引っかかったり 外れて乗り上がったりはしてないので このままでも良さそうです あまりに引っ張られるようであれば 切断部を ケブラー糸やカーボン糸で縫えばいいかもしれませんね |
2024年2月 自宅で使っているS35A2号機なんですが 除雪中になんだか違和感が??? と思ったら右のクローラが切れちゃいました・・・ 倉庫で使ってる1号機もあるので すぐに困る事は無いのですが 使えた方がいいに決まってるので さっさとクローラを修理しておく事にしました ![]() もう一台あるのですぐに困る事はありませんが 切れたクローラを眺めていても 一向に治らないので 今回も過去にやった方法で 修理しようと思います ![]() 長さは最後に調整するので 最初は縦にカットして行きます これが一番大変だったカモ・・・ ![]() 最後に余ったベルトをカットしたら クローラの補修は完了です ![]() さ〜て その結果は如何に? と 言うかフツーに使えるので 修理完了です |