死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)
![]() 放置してあったジャンク部品の ベルハウジングなんですが 置きっぱなしにはやっぱり訳があります さて何でしょう? ![]() ホイールナットを溶接して取る事にしました 普通のレンチじゃあ全然回らず ロングスピンナーハンドルで何とか回りました とりあえず取れたので使用可能になりました これで一安心です ![]() 見た目はイマイチですが 十分使用可能なので コレでヨシ! 何となく完成で〜す(笑) 毎度注意するトコなんですが締めすぎ注意ですね |
第181話 回らね〜! 2022.4 ![]() オイル注入口のボルトが角ナメしてて どーにもこーにも外れません 完全に締めすぎですね ![]() 外れたボルトも買うとバカにならないので 角を溶接肉盛りして再生しておく事にします |
![]() 探し物をしていますが ドコを探しても見つかりません・・・・ 何個かあったはずなんですが ドコに行ったのやら・・・・ しょうがないのでもう一個作る事にして 鉄くずを漁って拾ってきた材料はコレです ![]() こんな感じにラインが引けたら・・・・ ![]() パカッ!割れましたが中心まで カット用の刃ででカットするのが面倒になった(笑) のでドリルで揉んで分離しました ![]() 後は写し取ったインロー段差を削ったら完成! 6ミリのセルモータースペーサーでした |
第182話 あれ〜?無いわ〜?? 2022.4 ![]() 取り付け厚さが6mmになるよう 外周にラインを引いて行きます ![]() ラインに沿ってひたすらカットカット! ![]() セルモーターと一度合体させて 当たり部分のインローになってる段差を 転写して行きます |
![]() 次に取り付けるタコ足ですが O2センサー用の台座が無いので 取り付ける事にします ![]() ステップドリルで穴あけです ![]() 作業完了!これで空燃比計対応になりました 今後タコ足を変える時は必須作業になるのかな〜? |
第183話 これも付けとくか・・・ 2022.5 ![]() 位置はこの辺かな〜? ![]() 特に説明する感じでも無く ただただ溶接して取り付けるだけです |
![]() 今回遊ぶエンジンはコレで行こうと思います ![]() 無い無いと探し回っていて 結局作る事になってしまった セルモータースペーサーですが セルに合体したままだったと言うオチでした・・・ 悔しいので作った方を使う事にします(笑) |
第184話 チェンジ! 2022.5 とうとう北海道もシーズン開始ですが 今年はようやく2ドアで公道復帰するので 早速エンジンを搭載する事にしました ![]() とりあえず載ってたエンジンを降ろしま〜す まあ淡々と作業を進めて行くだけですね ![]() 今回使う予定のセルモーターを 何個か引っ張り出して来ました 左側のセルをよ〜く見てみると・・・・・ ![]() 補器類のセットはまだまだですが とりあえず載りました 普通に始動したので お休み中にチョイ載りして遊びます |
![]() この前積んだエンジンなんですが 回転の立ち上がりにノッキングが起きる症状が 出てます・・・・ とりあえず疑うべきなのは点火時期と言う事で 点火時期とデスビを見直す事にします ![]() 多少マシになった気がしましたが 根本的には殆ど変わってないので 違うアプローチでMSDデスビ自体をイジって見ます ![]() このMSDデスビ進角量と進角速度の変更が可能で 進角幅は現在−20度(最大)で問題が無いようなので 進角速度のみを変更します 現在一番硬いバネが入ってるので 一番柔らかい(進角速度が早い) ヤツに交換してトライです ![]() 三菱ECCSデスビ改に交換して 点火時期を―35度に取りました アンプはMSDのユニットに内臓なので デスビ本体の交換だけで行けます 完全にフルトラにするには三菱や日立のフルトラアンプか ワコーテクニカルのMA-800(マグネットデスビ用アンプ) を取り付ければ固定進角のフルトラデスビになります デスビ自体の改造方法は過去の記事271話に 書いてあるのでそちらを御覧ください ![]() 色々やった結果・・・・・ 症状は殆ど変わりません と言う事は???最初から頭にはあったんですが 圧縮比が高すぎるようです・・・・・ 机上の値では12:1ぐらいのはずなんですが 多分13:1ぐらいある感じがします・・・・ 組む最終段階で 0.2mmぐらい 修正面研をかけたのが余計だったかも・・・・ 現在2mmのガスケットが入ってるんですが 圧縮比を下げるには 2.5mmか3mmに変更が必要なんで ヘッドを切る必要があります GWはこれでタイムオーバーなんで 次はまたお不動さん突入です |
第185話 あれあれ〜? 2022.5 ![]() 点火時期なんですが 現在上死点前15度で デスビ自体の進角が20度あるので 固定進角で言えば―35度付近と言う事になります この状態から5度程遅らせて上死点前10度で 固定進角なら―30度付近で試して見ます ![]() 付属品のスプリングを変更して カムウェイトの速度調整をやってるので 交換する事にします ![]() 余談ですががこれが進角量を調整する スペーサーになります 大きくなれば 進角量が少なくなります メインシャフトの進角スプリングが引っ掛かる裏側に 片側だけベースと貫通してるシャフトがあって そこに取り付けるようです ちなみに シャフトを一度引っこ抜いて 半回転させ シャフトが動かないようになる穴に 刺し変えれば 固定進角にする事も出来るようです ![]() デスビを調整して走って見ましたが 殆ど症状は変わらず デスビ自体の不具合を確認する為 一度固定進角に戻して確認する事にしました 現在のMSDデスビはマグネットデスビで スピンドルシャフトは前期仕様なので 純正デスビはガバナ進角しちゃうので不可・・・ 一番手間がかからず固定進角にする為 三菱ECCSデスビ改で固定進角にします シャフトを後期に変更する必要がありますが ハコスカは大した手間じゃ無いので さっさと交換する事に・・・・ ![]() デスビを固定進角にして見ましたが 進角しない分症状が悪化してしまいました MSDデスビ自体に問題が無い事が分かったので デスビを元に戻して 次はバルブタイミングを―2度ぐらい 降ったり戻したりして症状が変化するか確認します さて結果は・・・・ |