死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)
![]() ノッキング症状回避の為 色々やって見ましたが あまり進展が無いので 圧縮比を変更する為 ヘッドを切っちゃいました〜 ガスケットの厚みを変更してみます ![]() 今2.0が入ってるので 1.2を追加する事にしました これで11か12:1ぐらいになるはず! 行けるといいんですが・・・ |
第186話 切っちゃう〜? 2022.5 ![]() 多分3ミリを入れると丁度いいぐらいになるはず? ですが 新品を投入する予算も無いので 再利用&追加で対応します ![]() とりあえずヘッドが合体した所で今回は終了 再使用の為液状ガスケットが乾き待ちです 次は始動確認出来るかな? |
![]() ヘッドも再合体して様子を見る為 近所をチョロチョロ走って見ました ノッキング症状は改善されたようですが 加速感は前よりイマイチな感じに・・・ とりあえず乗れてるって感じです カムの仕様をもう少し考えた方がいいかもしれません |
第187話 とりあえず乗れそう? 2022.5 ![]() ジェットの番手も色々変更中で 今のところ パイロット60 メイン250 エア210 って感じになりました パイロットが番手的には薄い気がしますが 乗った感じは普通で空燃比計では 10ぐらいと濃い表示になってます そうこうしてるウチに O2センサーが不調になってしまったようで 数値が安定せず 濃い方に振り切れてしまって イマイチ信用出来ない状態に・・・ アクセルを抜いて薄くなると リーン方向に触れるので 完全に故障って訳では無さそうですが 実売1000円ぐらいの中華製O2センサーなので 極端に濃かったり薄かったりすると すぐ不調になっちゃうようです センサー交換だなこりゃ・・・・ |
![]() 今日もチョロチョロ乗り回そうと エンジンを始動しますが 何か変です?? ![]() とりあえずお亡くなりになったオルタを外しました 台上テストでバッテリーに直接接続しても プーリーに負荷が無いので やっぱりダメなようです ![]() 何個もあった割には使えるのはRBエンジン系統用の 1つだけでした 次回からはダメなヤツは 面倒くさがらずにさっさと捨てる事にします(笑) ![]() シャフト根本のスペーサーですが プーリーと分かれている物と 一体になってる物があるようです ![]() オルタネーターの固定部も 穴径が10mmなので 8mmにサイズダウンするカラーを挿入します ![]() ダメオルタを並べて見ました 右側がL型用です 見ての通り上側のベルトテンショナー位置が 各々違う関係でベルトが張れる位置が変わります 出来ればL型用と同じく 真ん中のオルタのように 取り付けの反対側に テンショナーボルトがある物の方が 流用しやすいかな?と思います ちなみに テンショナーボルトの取り付け位置が L型と同じく反対側の物で確認出来てるのは VG系セドリック用 ADバン サニーエクセレント Z32なんかがありますが 珍しいタイプでは無いので 今時の車種でも使われてるのがあるかもしれません |
第188話 ご臨終・・・? 2022.5 ![]() アイドリングがイマイチ不調だな〜・・・ と思っていたら待てど暮らせど発電開始しません・・・ チ〜ン オルタネーターがご臨終のようです 出先じゃ無かったのが不幸中の幸いでした ![]() 倉庫から生死不明の各車種オルタを出して来ました 使えたらラッキー! ![]() 分かれて無いタイプでしたら この根本を切断して取るか カラーを別注する事になります ![]() オルタプーリーを使えるオルタに移植しますが 旧L型オルタのシャフトサイズより RBオルタの方が2mm細いので 幅5mmの帯状に切った1mm板を くるっと丸めてスペーサーを作ります ![]() とりあえず合体して復活しました 配線は既にIC化してあるので 同じように接続するだけですね しか〜し!!! ベルトの張りがギリギリでした・・・ その理由とは? |
![]() 2ドアで色々なエンジン問題が発生中です まあまあ積み立てエンジンではよくある事ですが 仕様変更で降ろす事になった時に すぐに使えるノーマル以外の交代選手が 現在1人も居ない事に気づきました・・・ こりゃダメだな そんな訳で 相当前から・・・って2018年頃なんで 既に3〜4年放置気味だった腰下を組みたてを 再開する事にしました 腰下は完成してるので 軽くチェックしたらヘッドを合体させます ![]() E88ヘッドですが 仕様的には面研なしで 燃焼室の加工修正もなし シートリングの内径拡大とシートカットで IN44EX35のN42バルブに交換してあります これでN42ノーマルヘッドとほぼ同じって感じですね〜 ![]() ヘッドガスケットは新品なんて買ってられないので 再利用です 沢山あるからと言う理由で 1.2mmをチョイスします(笑) ![]() 今回使ったカムですが HKSのポンカムで カムリフトは7.5mmで スペック的には74度らしいんですが 実際は70(280度)度ぐらいの間隔しか 開いて無いようです INとEXの形状も違うようなので 一概に開いてないとも言えなさそうですが とりあえずライトなカムです バルブスプリングも線径だけ太く 自由長が短くて硬い強化品で これぐらいが悩まず行けそうなんで 丁度いいのかも(笑) |
第189話 次の選手を・・・ 2022.6 ![]() 今回使うヘッドです 実のところ 部品的には個々完成していて 単に作業意欲が沸かなかっただけなので とりあえず組む予定のパーツを集める事にします ![]() テンショナーは 飛び出さない& 余計に引っ込まないテンショナーで行きます 今回はヘッドの面研も無いので 余計に引っ込まない機構は 付いてるだけで機能を果たしてませんね(笑) ![]() ヘッド合体で〜す 特に悩む所も無いので ガシガシ進んで行きます ![]() 大体姿が出来上がって来ました 残りの取り付け部品を探した所 オイルストレーナーが足りないようなので 次回あたりになんとかしたいと思いま〜す |
![]() 重い腰を上げて ようやくエンジン完成に 近づいてますが 今回もオイルストレーナーが 足りないようなんで何とかする事にしました 当然社外品を買う訳じゃ無く 使わないストレーナーを切り張りして ハコスカ用を作ります もう幾度となく作ってるので大丈夫でしょう(笑) ![]() 位置関係と曲がりの要所を書き込んだら これを土台にして作って行く事にします ![]() 後はそのパーツを溶接して行くだけ 毎度作ってる気がしますが どんどんテキトーになって行ってる気が・・・(笑) |
第190話 足りない・・・ 2022.6 ![]() 1個だけ使わずに置いてあるハコスカ用です 大体の位置関係はこんな感じかな? ![]() 後は切った張ったして土台通りの曲がり方向と 位置関係を目指します! ![]() 完成で〜す せっかくなんで もう1個余分に作っておきました これで次回あたりエンジン完成出来そうです |