死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)
![]() ようやく雪も無くなり日中なんとか 走れるようにはなって来たんですが リア周りがちょっとイマイチです・・・ ![]() 走るには問題無いのですが後ろから見ると こんな状態なのでちょっと残念な感じです(笑) ![]() 交換完了! ワイトレの幅も25mmから35mmに変更しました ![]() 全体像を見ると~?? あまり変化を感じませんが 自分が納得してればヨシ(笑) ちなみにフロントは 15インチの7JJ+15 スペーサー等は無しで履いてます 今シーズンの出だしはこの形で行こうと思います |
第231話 ツライチ??? 2023.4 リアの足回りを変更して ホイールのオフセットがだいぶ中に入ってしまったのが 気になるようになって来ました 手持ちのホイールとスペーサー使って交換を試みます 上手く行くかな~? ![]() 何がイマイチなのかと言うと リアの足回り仕様を変更した為 ホイールのトレッドがちょっと中に入っています 現在25mmワイドトレッドスペーサーを使って 15インチ8JJの+3のホイールを履いています ![]() ホイールの幅を半サイズアップして見る事にしました 15インチ8.5JJ-6に変更して見ます ![]() お~コレコレ! だいぶ良くなりました |
![]() 先回の更新からだいぶ間が空いてしまいましたが ことのほか仕事が忙しかったのもあって 全然手つかずでした・・・ さすがにGWと言う事もあって あちこちチョロチョロと乗り回しております ![]() ありゃ~・・・ 3番インテークの何かが足りません 周囲に何やら色々と散乱してます(笑) |
第232話 調子に乗ってると・・・ 2023.5 ちょっとHPの更新をサボり気味でしたが 乗り回すぐらいはやってました(笑) そんな訳でGWも最終日 今日も楽しくドライブを・・・ と走り出しましたが悲しい結末となりました・・・ ![]() そしてとうとうGWも最終日 調子に乗って走りまくっていると 午後あたりにエンジンから異音が・・・・ 緊急帰宅してヘッドカバーを開けてみると~??? ![]() バルブスプリングが折れてました! 多分バルブもダメでしょう 散乱したカケラは全部回収出来たので オイルパンをめくる必要は無さそうです 今シーズンが始まって一ヶ月 早速お不動さんになってしまいました このままって訳には行かないので テキトーなヘッドに交換して さっさと動けるようにしたい所ですが 仕事の方も忙しく なかなか手をかけられなさそうなんで 復帰はもう少し先になりそうな予感です・・・ |
![]() 眺めていても壊れたまま&動かないままなので 作業に着手します ピストンのダメージが少なければ ヘッドだけの交換を考えているので まずはヘッドだけ分離して見ようと思っています とにかく被害が少ないのを願うばかりです ![]() ヘッドが取れました・・・ 初見で3番のインテークは固まっていて ダメでした・・・ 固まってる原因はバルブ曲がりなので 多分バルブもダメでしょう 復旧が優先なのでこのヘッドに手をかけるのと 故障探求は長期の休みに入った時にでも 進めようと思います ![]() 意外に何とも無さそうで安心しました これで最悪の結果は免れたってトコでしょうか? とにかく後はヘッドを準備して組めば 復旧出来そうです ![]() ヘッド厚み106mmなので面研2mmのヘッドです この文字体のヘッドなら 42の2の文字の下ラインが消えたぐらいが 大体2mmぐらい面研されたヘッドになります |
第233話 じゃあ切るか・・・ 2023.5 先回ぶっ壊れたエンジンですが 指をくわえて見ているだけだと 何も進んで行かないので 復旧に向けて作業を始めようと思います ![]() 冷却水抜いて・・・ キャブをインマニごと外して・・・・ タコ足外して・・・・ 幾度となくやった作業ですが ヘッドだけ切る時はトラブルの時だけなので あまり気乗りはしません(笑) ![]() ヘッドも外れたので 腰下の被害程度を見て見ましょうか ![]() 倉庫から次に使うヘッドを引っ張り出して来ました N42ヘッドでポートをさらっとやってあるのと 面研してあるの以外はノーマルです ![]() いきなり搭載って訳にも行かないので 次回はお手入れから始める事にします |
![]() 次に使うヘッドですが 要所の確認と軽くバルブの当たりを出して 清掃した後組んで見ました ![]() ポンカムなんで純正刻印通り カムの上死点位置に合わせて 腰下と合体させればいいんですが 現在調整式スプロケを使っていて この刻印が見えなくなっちゃうので 他の位置に転写しておきます ![]() 後は細かい部品を旧ヘッドから移植したら 搭載準備完了です ![]() 早速合体! 重たくて腰をイワしてしまいそうだった事以外は 特に悩むような所はありません(笑) ![]() 補機類の取り付けも終わって早速エンジン始動! 難航する事も無くフツーに一発始動で 今のところ問題なく調子良さげに動いております |
第234話 動けるように・・・ 2023.5 先回故障ヘッドを取り外しましたが 眺めていても動けないままなので 次に使うヘッドを用意して行こうと思います また超楽しいエンジンを組みたい所ですが すぐ壊れてもらっては困るので ちょっと控えめに行こうと思っています それでは開始! ![]() 今回使うカムはバルタイやらリフト計算やらと カムホルダースペーサーとかロッカーガイドの厚みとかで あまり深く考えなくて済む HKSのポンカムを組もうと思います 大体280度ぐらい開くカムで日産的に言うと70度ぐらい ブルーカムよりちょっと多めに開いてるってトコでしょうか? ![]() マジックでカムホルダーとカムに 上死点位置の落書きをしておきます 左側に回った時確認出来るよう 同じような落書きを一番後ろ側の 5番カムホルダーとカムにも書いておきました ちょっとラインが太過ぎだったかもしれませんが ズレの具合で何となく判断します(笑) ![]() ヘッドの合体も完了して初期タペット調整も完了! 後は周辺の補機類を戻せばOKなんで 引き続き作業を続けます とりあえず搭載も完了して 見た目的には復活しましたが 乗ってみないと分からない部分もあるので 次回あたりにテスト走行して見ようと思います テスト走行でいきなり破壊してしまった事が 何度もあるのでソフトなトライを心がけます(笑) |
![]() 様子を確かめながら乗っています 半日経ちましたがまだ壊してはいません(笑) まず感じたのは 踏み込んだ初期に 僅かにノッキングが発生する事で バルタイかジェットのセットに由来するかもしれません 次に感じたのはアクセルをパッと戻した時に 回転が落ちて行くのが遅れる気がして それが慣性回転由来では無さそうな感触なので やはりバルタイは再調整の必要がありそうです ![]() 無事帰還しました 走り始めて1日経ちましたが まだ壊してはいないようです(笑) |
第235話 チョロチョロ・・・ 2023.6 先回始動したエンジンですが 様子を見る為 早速ご近所を徘徊して回る事にしました 今月は色々と乗って回る事になりそうなので くれぐれも無茶厳禁で行こうと思います ![]() 更に乗って不具合が無いか調べながら走っています やはり予想通りキャブが50だと大きすぎるようで 街乗りは大変苦痛です 楽しくツーリングするなら44か45パイあたりのキャブに 交換した方が良さそうな気がします とりあえず無事走れる所までは確認出来ました やはりバルタイは要確認 要調整のようで 時間を取って調整する必要がありそうです |