死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)


作業的に残すのはここいら辺の組付けです
忘れないウチにさっさとサイドオイルシールと
リアオイルシールを入れておきます


一応元ブローエンジンなので
オイルパンを今一度清掃して取り付ける事に・・・


赤エンジン復活で〜す
現在のエンジンが不調になったら
交代してもらう予定ですが
これがいつ頃になるのかは
神様のみぞ知るってトコでしょうか?
 第281話
出来たかな?
2024.3


赤エンジン修復もゴールが近づいて来ました
機構的な所は殆ど組み立てたので
残りのパーツを取り付けて行く事にします




気持ちの問題?かもしれませんが
今回もデッキプレートを設置しておきます


オイルパン合体で〜す!



壊したのが去年で色々とありましたが
殆ど仕様も変わらずなんとか復旧出来ました
今の所 次の交代選手として保管しておく予定ですが
気が変わったら積んで試しちゃうかもしれません・・・
とりあえず完成で〜す!

少し前にも登場したシリンダーリークダウンテスターで
状態を確認して見ます
わざわざ搭載して確認するよりは遥かに簡単です(笑)


まずは1番から
インテーク エキゾースト ブローバイ口から
微細なエア漏れはありますが多分正常値だと思います


問題の3番でしたが数値も状態も
他の気筒とあまり変わりません
無事修正出来てると判断していいのかな?


残り2気筒 こちらもほぼ同じ状況です


これで安心?してしまっておけそうです

 第282話
気になるので・・・
2024.4


去年からチマチマ進めていた
赤色エンジン復旧ですが
先回ようやく形になって
次のエンジンとして出番を待つ形になりました
しかし・・・・
本当に復活してるのか気になります・・・
そんな訳でアレを出してきて
簡易的に確認する事にしました
さて どんな結果になる事やら・・・




セットしたら点火の順番で調べて行きます


次に5番 1番と比べて数値もエア漏れ状況も
あまり変わりませんね〜


6番も同じですね〜
ここまでやって似たような結果なので
多分正常なんでしょう・・・


最後の4番
どの気筒も同じ状態なので
多分正常なんでしょう


現在搭載してるエンジンはと言うと
今の所快調なので 出番は当分先かもしれませんね

フロント周りも新しい仕様になって
早速ご近所を乗り回していたんですが
バックしながらステアリングを切ると
ガガーッ バキッ・・・
フロントから嫌な音がしました
自宅に戻って確認して見ると・・・


タイヤ位置を奥に引っ込めたいんですが
ビッグキャリパーに対応した
これ以上インセットなワタナベホイールを
持っていないので
足回りごとオーバーフェンダー取り付け前の仕様に
戻す事にしました・・・
もしもの予備にと置いていたんですが
早速出番が来てしまいました(笑)



昨年意気揚々と交換しましたが早速取り外しになりました
取り付けを諦めた訳では無いので
そのうちまた使う予定です


 第283話
シーズン開始!でしたが・・・
2024.4




今年もようやく平地部分には雪が無くなり
早速ご近所を徘徊して回りましたが
早速問題発生です・・・




バックしながら切るとオーバーフェンダーの
端部分が接触して巻き込まれてしまうようです
早速若干割れてしまいました
位置変更ではどうにもならなさそうなので
オーバーフェンダーアーチ前部分の
形状変更が必要そうです・・・



足回り交換完了です
ちなみにブレーキ仕様が以前はタイプMキャリパーでしたが
溶接ブラケットを取り外してしまった為
MK63ベンチキャリパーと取り付け位置が大体同寸法の
ランクル60やハイラックス 最近では
マイクロバスのコースターなんかに使われてる
トヨタ製 異型4ポットキャリパーに交換しました
取り付けに若干加工が必要ですが
作業内容を知りたい方はこちらをどうぞ
第165話 60ランクル? MS90クラウン?
トヨタ製色んな車種用MK63同ピッチ
異型4ポットキャリパー流用加工


現在も新車に使われてるキャリパーなので
全ての新品部品がフツーの値段でトヨタから出るので
OHキットですら今後出るのか不安な
謎のキャリパーよりは安心かもしれません


ホイールがだいぶ中に入ってしまいましたが
これで当たる事はありません
フロント側のアーチ形状を見直さない限り
デカいタイヤとツライチに出来ないので
今後の課題です
今から始めると今シーズン当初乗れなくなってしまうので
シーズンオフにまた考えようと思います・・・

仮仕様のリア足回りがちゃんと動いてるのを
確認出来たので
昨年当初に等速ドライブシャフト折れで
仕様変更したリア周りを 
その時の仕様に戻す事にしました


それでは作業開始です!


使用するドライブシャフトをR31からGC211に
変更したリア周りになります
次のドラシャはもうR30しか手持ちが無いので
折らないよう心がけて乗る事にします・・・


おやつの時間には大体取り付け完了です!

第284話
リアを戻そう
2024.4


今年のシーズンも始まって
チョコチョコ乗り回し始めたのですが
1発目からフロントオーバーフェンダーの不具合で
仕様変更作業になってしまいましたが
リア周りも暫定仕様のままなので
ちゃんと機能してるのを確認した所で
復旧する事にしました



仮足もちゃんと作動してるしブレーキも効いていますが
元のリア周りも既に完成してるのでさっさと交換です


コイツはまた何かあった時用に
保管しておく事にして取り外しを進めます


丸ごとの交換なので 特に悩むような箇所も無く
無心で取り外しに向かって分解して行きます
なんとか午前中には取り外し完了
ようやく折り返し地点です
メシを食ったら作業再開します


ご近所をウロウロして見ましたが
特に不具合は無さそうです
また壊さない限り当分の間は
このリア周り仕様で行こうと思います しかし・・・
先回フロント側がオーバーフェンダーの不具合で
丸ごと交換しており
ブレーキ周りも退化してしまっているので
こちらも何か対策を講じないとダメですね
色々とやることは尽きませんが
時間を見て進めて行こうと思います

ストックのドライブシャフト色々です
近年は自分を含め周りもボキボキ折る人が
少なくなった為 出ていく方が少なく
掻き集めたらだいぶ出てきました
見るからに程度が悪いのを選んで
グリース交換しておこうと思います



アウター側はバンドを外せば分解出来ますが
インナー側はカバーごと外さないとダメなのと
ケースを再利用する為に壊してしまわないよう
最初にこじ開ける為ツメを起こして行きますが
最初がなかなか起きて行かないので
昔から使ってる自作特工を使います
新品ケース付きブーツに交換する方は
タガネか何かで破壊した方が断然楽です(笑)


こんな感じで使います 
最初の一周が少しだけでも起きてしまえば
普通の工具がなんとか入るようになります


最後はウォーターポンププライヤーで
クイッと起こして行ったら取り外し準備OKです


いきなり4本洗浄が終わった所までワープしましたが
残り3本分解して行くのと
分解したシャフトをチマチマ洗浄しました
後はグリースを詰め替えて組み立てて行きます


グリース交換出来たので組み立てです
挟む時に中のOリングが噛み込みしないよう
気を使って挟んだら
後はコンコン叩いて再度かしめて行くだけです

 第285話
等速ドライブシャフトを・・・
2024.4



先回2ドアのリア周りを元に戻したんですが
そういえばドライブシャフトもジャパン用に変更した為
次にすぐ使えるドライブシャフトが無い事に気づきました
とりあえず手持ち部品をOHする事にしましたが
ついでにもう一組ぐらいやっておこうと思います



今回はこの2組にしました
片方はGC211 ジャパン用等速ドラシャで
2ドアに一組使用中で予備はもうこの1組しかありません
さすがに最近出物も無いので
貴重な予備部品ってトコでしょうか?
もう片方はR30の等速ドラシャです
少なくなって来たジャパンドラシャの代わりですが
ジャパンドラシャより 短い方で22ミリ長い方で18ミリ
長いので(どちらも実測)
そのままハコスカには長すぎて入らないので
短縮加工した丸フランジが必要になります
最近値段が上がってきたようですが
まだまだそんなに高額では無いので
今使ってるジャパンドラシャを壊したら
次はコイツになると思います
どちらもブーツの方は大丈夫そうなんで
シリコンスプレーでお手入れする事にして
カバーを外して中身のグリースを交換して行きます

※DR30のドライブシャフトですが そのまま使用すると
アームが落ちてる時はギリギリ入りますが
着地するとドライブシャフトが最短になる手前で
シャフトが突っ張ってしまい
アームが動かなくなるばかりか
デフが両側から押されてLSDがぶっ壊れたり
アクスルのインナーベアリングが外側方向に押されて
破壊するので注意が必要です
アクスル側のフランジを詰める加工をした物か
出来るかは判りませんが 
シャフトを約2センチ短縮出来れば使う事が出来ます


普通の工具が入るようになったら
除々にカシメを起こして行くだけです


ケース再利用可能な状態で取りました
案の定中身はドロドロですね〜


ブーツの中と可動部にグリースを詰めて行きます
キットを使う場合はグリースの量も
指定された量で小分けされていますが
汎用のグリースを使う場合は
詰めすぎるとシャフトが伸びたり縮んだり
しなくなるので注意が必要です


OH完了で〜す
ケースは何か塗っておいた方が良さそうなので
そのうちカンペか何かで塗っておく事にします

276〜280話  トップ  286〜290話