挫折しないゾやるぜレストア!
4ドアハコスカ ボロスカレストア日記
その13


右リアタイヤハウス内から
フェンダーアーチを見た画像です
修復された形跡バリバリですが
フェンダーを交換されたような形跡や
途中で切り継ぎしたような跡は
見当たらないので
サビ部分だけをを処置したって感じでしょうか?


変わったような変わってないような・・・
前よりはマシになったと暗示をかけておきます(笑)


シーリングかと思ってた箇所は
グラファイトでガチガチに固めてあるだけでした
トントン叩いて割った所その中はサビサビです
鉄板に大穴は開いてないようなので
ワイヤブラシで錆落とししてから
サビ転換液を塗って
今度はちゃんとシーリングで処理しておきます
今回はここで時間切れ
次はタイヤハウス後端部に着手予定です
2025.6





基本的にはサビの処置をしてあるようなので
作り直しとかはやらなくて済みそうですが
フェンダーアーチに対して
タイヤハウス側がガタガタってのもアレなので
左側同様アーチから大体15ミリぐらいで
カーブするようちょっとだけ部品を追加します


問題はこの裏で トランクから右タイヤハウスを
覗いた画像になります
凄くシーリングされてますね〜


右タイヤハウスの後ろ側付近に
作業箇所を移します
一見そんなに腐食して無さそうに見えましたが
外装側に目を向けると・・・・


一見大丈夫そうだった後方の板も
塗装を剥がして見ると サビの巣穴が
ポツポツと開いていたので
サビ箇所をカットして作る事にしました
平面と角が折れてるだけの形状で
角の下角のR部分だけ少し考えれば
そんなに作るのに手間はかからなさそうです


一枚モノで行こうと思いましたが
結局折り曲げるのが難しくなってきて
分割する事にしました


これでトランク側のカベ?は修復出来ました
下側の水切り巻き込みは
フェンダー側の部品になるので
フェンダー修復の時に作って取り付けようと思います
2025.6




じゃじゃ〜ん
貼り付け板金で表面は綺麗に装ってありましたが
よくある内部処理をせずに
貼り付け板金されていたようで
剥がしてみるとこんな状態です
ここらあたりは全部作り直しになりそうな予感・・・


手叩き板金で部品を作って行きます
Rに折れてる箇所は何箇所か切って
少しづつ曲面に近づけてます


最初の部品を溶接で取り付けて
もう1つの部品を作りました
コレを取り付けたら
この辺は終了予定です


右リアタイヤハウス周辺の修復作業ですが
外装のフェンダーアーチ部分の修復に入りました
一見原型は保っているようですが
ポツポツとサビ穴が開いてたり
後方は前回の画像のように
貼り付け板金で内部が腐ちてしまってたりと
あまり良い状況ではありませんが
前側から少しづつ修理して行こうとい思います


点付け溶接の繰り返しでサビ穴を処理しました
ここは流石にこのままって訳には行かないので
後で削ってならしておきます


腐食箇所をカットしました
端の方に転換液が届いていなかったようなので
再び錆落としして転換液を塗布した後
作業にかかります
パネルの合わせ目を壊してしまわないよう
作って行こうと思います


溶接してビードを均しました
これでフェンダーアーチの中央あたりまで
修復出来ました
今回はここでタイムアップなので
次回もこの続きで後ろ側に進んでいく予定です
 2025.6




フェンダーアーチ前方です
こんな感じでポツポツとサビ穴が開いてます
ちなみに一度鉄板むき出しにして
サビ転換液を塗っています
前方側はこの辺に腐食が集中してるのと
鉄板も厚みが残っていて溶接で埋められそうなので
切り貼りせずに溶接で埋めていこうと思います


次は中央部分に移ります
ここも内部からサビが侵食して来てますね〜
流石に切り貼りが必要そうです
丁度この真裏あたりから
グラファイトでガチガチに固めてありました
トランク内のグラファイト除去と
錆落とし&サビ転換処理は終わってるので
表側を何とかして行く事にします


ありゃ?ピンボケ画像しかありません・・・
形状に合わせて部品を作りました
外装のRに合わせて若干曲げてあります
大体いい感じなのでこれで溶接して行きます


右リアフェンダーアーチの
一番後ろ側周辺の修復に取り掛かります
貼り付け板金してあった表面を取り外すと
中は腐ってグサグサです
作るのが面倒そうな形状の所に限って
失われてる気がします・・・・
さ〜て どうやって作るかな?


大体こんな形状になりました
失敗を恐れて 端部分は余分に残しました
最終的に合わせた後カットして
調整しようと思います


モロ見える所だし溶接で歪んでしまっては
元も子もないので 点付け溶接〜冷却と
時間をかけて取り付けました
一応気をつかってやってますが
ホントに上手く行ってるんかコレ?


先にフェンダーアーチ部品を完成させて取り付けたら
1枚モノではどうしても作れなかった
3方向のRが集まって球状の中心になってる箇所を
別部品で作って取り付けます
部品については中心を裏側からバンバン叩いて
中央だけ薄く伸ばせば 小さい部品であれば
何となく球状になって行きますが
真球って訳じゃ無いので
取り付ける箇所の形状に合わせながら
微調整して作って見ました

 2025.6




最初に止端部を作ってしまわないと
中央形状の予想がつなかいと思ったので
フェンダーアーチ最下部周辺の部品を
左側を反転したような形状にして作って見ました
元の形状から逸脱してないか不安です・・・


下側ゴール地点の部品は取り付けたので
上側から進んで行きます
最初の小穴箇所は一角の折り曲げR付けした部品で
行けそうだったので
アーチのプレスラインに合わせて中央を少し曲げて
取り付けました


小穴箇所の下側で殆ど形状が無くなってる箇所の
作成に移りました
フェンダーアーチのプレスラインを
1枚部品で作るのは自分の現在の技術じゃ無理そうなので
加工面を単純化して小分けで作る事にしました
この終端部周辺ですが
プレスラインが発生しないぐらいのRが
前後方向 上下方向 左右方向 3方向についていて
そのRが集まる球面状になった箇所が
どうしても連続して再現出来ません・・・・
2方向Rになってる箇所までは何となく作ったので
球面の中心になる所だけ後で修正する事にして
作った部品を取り付けました


溶接ビードを削ったら 板金は大体終了です
元の形状からそんなには
逸脱して無いんじゃないかな〜?と思ってます
まあシロートがやってる自分の車のDIYなので
こんな感じで十分でしょう(笑)
とりあえずコレで右リアフェンダーアーチ周りと
タイヤハウス周辺は終わりました
しかし当初気になった
アーチ前側の折込加工が雑だった感じがするので
次回はソコでも修正しようと思いま〜す

ちょっと前の箇所に戻りますが
前側フェンダーアーチ折込みの処理が
いくらなんでも・・・って感じに
作られていたので 若干修正する事にしました

 2025.6





スマホのSDカードが不調のようで
作業途中の画像が保存されているものの
表示する事が出来ない事態になりました・・・
いきなり終わった画像になってしまいましたが
そんなに複雑な内容では無く
耳の作り直しと溶接取り付けをやって
シャーシブラックで塗りました
これで 右リアタイヤハウスとフェンダー周りは終了です
リアアクスル付近までは進んだので
次はこのまま後方に向かって
作業を進めて行こうと思います

4ドアボロスカトップ  その12  トップ   その14