挫折しないゾやるぜレストア!
4ドアボロスカレストア日記
その4


右ミッションメンバー付近の
フレーム修復が終わったので
別の修復箇所に移動する事にしました


半日ぐらい放置した後
サビが転換されてるのと乾燥してるのを目視で確認したら
缶スプレーを塗ってシールド塗装をやっておきます
ちなみにこういうノズルの缶スプレーでは無く
先だけ結構便利な筒塗装用ノズルに交換して
塗って行きます
途中がパイプ自体の重さで下に垂れちゃうので
中間ぐらいまでTIG溶接棒で支えてます
使っちゃパーツクリーナーで洗って再使用してますが
最近売ってるのを全く見かけなくなりましたね〜
作るのをヤメちゃったんでしょうか?


サイドシル前側から内部を覗いた画像です
あまり見ない画像かもしれませんね〜
筒状内部もちゃんと奥まで塗装出来てます 
良かった良かった
 2024.12





右サイドシル内部の内外に作業を移しましたが
フロント側に窓穴を開けて覗いて見た所
大掛かりな修復は必要無さそうだったので
内部のサビ転換と塗装をやっておく事にしました
まずはサビ転換液を塗っていくんですが
はけの柄にTIG溶接棒をくくりつけて
筒状の内部を奥側までゴシゴシ塗って行きます


奥側から手前にゆっくり引きながら
筒状の中身を塗って行きま〜す
果たしてちゃんと塗れてるんでしょうか?


その裏側ですが白ペンでマーキングした部分のみ
腐食が進んでいるようだったので
次はこの部分を修復して行こうと思いま〜す

右サイドシル内側の腐っている部分ですが
先回斜線を書いていた所を
カット用ディスクで切り取りました
腐りが終わるギリギリでは無く
余分にカットしてあります
中央を支えている補強板も
腐ってしまって無くなってますね〜
外側はそんなに腐りもなく形状を保ってるようです
さ〜て どう作業を進めるかな?


カレンダーに転写した型紙から部品を切り出して
取り付けて見ました
先端がお好み焼きのヘラのように飛び出してるのは
取り付けながら折り曲げて
先端部分の部品にする計画です
上手く行くかな?
 2024.12





真ん中の腐って無くなってる補強板ですが 
1.2mm板を切り出して
無くなってる部分を作ってみました
純正状態から見ると同じ形状ではありませんが
支えてる長さは同じなのと
中に閉じちゃうので機能を果たしてればOKです
さっさと溶接して取り付けたら次に進みます


側面を溶接してから曲げて行きましたが
角が丸くなってしまい若干失敗だったかもしれません
溶接する前の状態で折り曲げて取り付けしてれば
もう少し見た目が綺麗になったかもしれませんね〜
まあここも箱状の部品が
この上に付くので内部に入ってしまうのと
機能は復旧してるので
もしまた似たような箇所をやる機会があれば
横着せずにちゃんと部品を形作ってから
取り付けようと思います
今回はここで終了
次回は右フロントピラー部分に着手して
行こうと思いま〜す

フロントピラーの下側作業です
既に腐って穴だらけだった所は切除してあります
だいぶスカスカな感じになりましたね〜


板厚1.2mmだったので 1.2mmの廃材から
型紙を転写してプラズマカッターで切り出しました
細かいはめ合わせはグラインダーで削って調整です


今度はその上に来る部品の型紙作成です
下側がはみ出ていますが
Rに曲げて取り付ける形になりますね〜


下側の曲げのRを微調整しながら
合わせて行きます
大体こんな感じでいいんじゃないかな?


最後にサビ転換ののち
シャーシブラックを塗って
この部分の作業終了です
これで ミッションメンバー付近のフレームと
サイドシル周りのフレーム復旧が終わったので
次は箱部分の取り付けと行きたい所ですが
箱がない状態の方が
運転席フロア作業がやりやすそうなので
次はフロア部分に着手しようと思ってま〜す
 2024.12





型紙を作って切り貼り部品を作って行きます
まずは奥側からなのでこの部分の型取りです


ピッタリハマるよう削って 溶接で取り付けました
この上に来る部品もあるのでこの後は
ビードは残さずならしておきます


この部分の板厚は1.6mmなので
1.6mm板から切り出して行きます
コイツもグラインダーで削って合うように微調整です


溶接して閉じたら大体復旧完了ですね〜
耳部分の取り付けはフツーのおうちDIY作業で
スポット溶接機なんて持ってないし電源も無いので
穴を開けてプラグ溶接して取り付けてあります


運転席フロアの作業に移ります
カップブラシでサビ落としすると
こんな感じになりました
ペン書きしてる所は切り貼りですね〜


まずは平面部分の制作です
若干反った形状なので
ヒザにグイっと押し当てて曲げたら
何となく形状を合わせて
ピタッと合うよう目指します(笑)


押し型を作る事にしましたが
凹凸全部を作るのは難しいので
溝状に1本1本作って貼り付ける作戦です
上手くいくのかは作ってみないと分からないので
L型アングル鋼材から材料を切り出します


メス側も作って合わせるとこんな感じになりました
果たして妄想通りに出来るんでしょうか?


部品が出来ました!
何だか上手く行きそうな予感(笑)
この部品も若干反った形状なので
もう少し曲げて修正したら取り付け出来そうです
今回はここでタイムアップ
次は実際に取り付て見ようと思いま〜す
 2024.12




ペン書きした所をカットして
サビ転換処置しました
運転席フロアの切り貼り開始で〜す


溶接して取り付けました
平面部分はここぐらいで他の箇所は
凹凸の溝になってます
平板を貼っちゃうってのも味気なさすぎるので
何か方法を考える事にします


押す方の部品はこんな感じでしょうか?
あまり長くしてもプレスの守備範囲を超えちゃって
押せ無さそうなのでこれぐらいにしておきます


制作開始です 上手く行くかな〜?


先回作った部品を取り付けようと思います
若干反った形状なのは 
ヒザに押し当てて微調整(笑)
後はハマるよう外周を削って調整して行きます


溶接しちゃいました
もう戻れないのでコレを何とか修正して
誤魔化そうと思います(笑)


作業に夢中になっててペダル台座作成途中の画像を
全然撮ってませんでした・・・
台座ボルト復旧の後溶接ビードを削って
サビ転換液を塗ってます
今回はこの辺で修了 
まだまだ運転席フロア復旧作業は続きます・・・
 2024.12




削りまくってようやく部品がハマるようになりました
溝の位置も大体似た感じになったので
これで溶接してしまおうと思います


アクセルペダル下の床が復旧したので
ペダル取り付け台座ボルト部分を作る事にしました
大体の位置は書き込んでありますが
一応確認の為 ペダルを置いてみます

4ドアボロスカトップ  その3  トップ   その5