挫折しないゾやるぜレストア!
4ドアボロスカレストア日記
その8


左のフロントピラー下側に移動しました
サビてる所を切り取ったら
下側がゴッソリ無くなってしまいました・・・
さ〜て ドウスルベ???


フレームの折れてる長さに合わせて
メタルブレーキで折り曲げて行きます


カットしたフレームの形状に合わせて
折り曲げた鉄板も同じようにカットして行きました
微妙な調整はサンダーで削って対応します


溶接して取り付けました
溶接ビードは内側に入るので
削らずそのまま残しておく事にします
これでフロントピラー前方の端が
判るようになったので
ピラー自体の下側を作って行こうと思います


型紙を参考にして鉄板を切り出したら
折り曲げて形作って行きます

 2025.3




フレームの一部も無くなってしまったので
まずはそこを復旧させる事にしました
フレーム部の板厚は1.6mmなので
1.6mm板から材料を切り出して行きます


腐食部分があった下側2/3ぐらいのフレーム形状です
大体こんな感じですかね〜?


大体こんな感じでしょうか?
これを溶接して取り付けすれば
フレームの欠損部分も復旧です


色々と欠損部分の型紙を作って行きます
このあたりの板厚はどこも1.6mmのようです


ここはこんな感じですかね〜
これを取り付けた所で今回は終了
次はこの裏にフレーム内部の補強板があるので
それを作って復旧しようと思いま〜す

フレームとサイドシルの間に補強板が
挟まっているんですが
完全に崩壊して無くなってるので
他の部分から大体の形状を予想して
作る事にしました
大体こんな感じでしょうか?


フロントは大体この辺にくっついてるようです
ちなみに 4ドアはフロント 中央 リアと
3箇所こういう補強板が入ってます
2ドアはサイドシル全体の中央に
補強板が挟まってるので
補強板の形状も作り自体も全然違いますね


左フロントピラー下周辺が一段落したので
フレーム後方に少し移動しました
もう見た感じだけで嫌な予感しかしません(笑)
次はここいらあたりから手を付けようと思います
 2025.3




プラズマカッターで切り出したら
少しづつ削ったり整えたりしながら
整形して行きます


溶接&下のスポット箇所はプラグ溶接で合体しました
本当はリブ状の窪みで補強されてるのですが
作成が面倒だったので
当板を溶接して取り付けました
インチキ補修で〜す(笑)

左サイドシルの中央を開腹手術しました
ありゃ〜 だいぶ腐ってますね〜・・・
奥側も結構凄いことになってるような・・・


堆積物を集めたらこの周辺だけで
バケツ半分ぐらいありました 
ドロやゴミもありますが
半分ぐらいがボディーとフレームだったモノ(笑)
ですね


サビ落としを可能な限りやってサビ転換液を塗りました
 2025.3





続けて後ろ側も切り開いて見ました
こちらも同じ状態ですね〜
あまり切除しすぎると
フレーム自体が座屈してしまいそうなので
この辺で一旦辞めて
前側から修復して行こうと思います


サビ落としをどんどん進めて行きます
カップワイヤーとグラインダーで進めていきますが
根が深いのと奥側は結構大変です


サビ転換液が乾いたので
修復必須箇所にマーキングしました
最下部は意外と鉄板が厚く残っていて
腐食が進んでいるのは内側の壁面が中心でした
フレーム全体の切り貼りまではしなくて済みそうですが
白ペン部分は向こうまで貫通してるので
切り貼りして修復が必要そうです
マーキングした所で今回は終了
次に取り掛かる箇所をまだ決めてませんが
ボチボチ進めて行こうと思います

左側フレームの修復箇所にマーキングしたので
早速取り掛かろうと思います


腐食箇所をカットして1.6mm板を
切り貼りして行きます


シャーシブラックを塗ったらメインフレームは
作業完了です
フレームの中間に挟まれている補強板が
中央と後部共腐って無くなってしまってるので
次はそれを復旧させて行こうと思いま〜す
 2025.3




今の状態で既にフレームが座屈してないか
定規を当てて確認して見ました
何箇所か見ましたが特に異常は無さそうです
良かった良かった・・・


切り貼りして溶接完了です
この裏側の見える部分は溶接ビードを削って
ならしてありますが
内部になるこちら側はそのまま残しておきます

4ドアボロスカトップ  その7  トップ   その9