挫折しないゾやるぜレストア!
4ドアハコスカ ボロスカレストア日記
その14
![]() 両方のリアタイヤハウス周辺作業を終えたので 下回りを後方に進んで行きます おや?中央部分までのフレーム状態は 結構ひどい感じでしたが 後方は薄錆が浮いている程度です さらっと錆落としして塗っちゃえば 大丈夫な感じがします ![]() 右側も重大な腐食は無さそうです 良かった良かった! |
2025.7![]() 左の後方フレーム周りも同様で かなりしっかりしてます ![]() このまま何もせず進むのもアレなので この機会に中央までのメインフレーム同様 後方フレームも箱状の内部を塗っておく事にしました ここでまた 袋状内部塗装用の缶スプレー用 ロングノズル登場です 画像を撮り忘れましたが 最後に下回り後方部全体に 缶スプレーのシャーシブラックを塗りました これで下回りの修復作業は多分終了で 地面をゴロゴロしながらの作業も終わりのはずです 今回はここで終了 次回は地上に戻ってリアタイヤハウスから後方に 修復を進めて行こうと思います |
![]() 下回りとリアタイヤハウス周りの修復作業も大体終了し 外装部分の修復を更に後ろ側へと 進めて行く事にしました 早速目についたのがトランク左側の リアフェンダー上部に空いてるこの穴です 多分パワーアンテナを付けてた跡の穴ですね 付ける気が無いので埋めちゃう事にします ![]() 作った部品をマグネットホルダーで支えて 溶接して行きます 部品的にはほんの少しだけRしてるので 僅かに曲げてあります ![]() 溶接完了で〜す ![]() 錆転換液を出したのでアンテナ穴周辺だけでは無く 左側面のサビ部分を除去して転換液を塗りました 表面の錆だけだったので 切り貼りしてまでの板金は必要無さそうです これで左側面の修復は終わりました 次はリアパネル周りを進めて行く予定です |
2025.7![]() まずは溶接して取り付ける部品作りです この場所は裏側に手が入るので 穴の裏側に鉄板を入れて 直接鉛筆で形状を転写しました ![]() 仮付け完了です ここから段差が発生してないか しつこくチェックしながら 点付け溶接〜冷却を繰り返して 取り付けて行きます ![]() 溶接ビードも削り落としました 裏側はたまに飛び出てる溶接ワイヤーのツンツンだけ 怪我しないよう除去してならしたら 裏ビードは大体そのままの見た目で放置です 後は表裏に錆転換液を塗って処理しておきます |
![]() バックパネル周辺の腐食部分に取り掛かります まずは左角から進めて行きます 大穴もありますが まずはその周辺の小穴で 溶接だけで埋めれそうな箇所を 点付けして埋めていきます ![]() カレンダーに転写して型紙作りです ![]() 微調整中ですが全体的に少しRしてるのと 更に左角だけきつく曲がってるので 平面部品のままだと合いませんね〜 手叩き板金や挟んで曲げたりしながら 最終調整して行きます ![]() 溶接完了で〜す |
2025.7![]() 上側の小穴は溶接で埋めて均しました 下側の大穴はカットして切り貼りします 鉄板が厚くなる位置まで大きめにカットして見ましたが 大体こんな感じですかね〜 ![]() 何となく切り出しました 最終調整は穴にあてがいながら 外周を削って調整します ![]() 最終調整した部品を点付けで取り付けて行きます とにかく入熱に気を使いながら 毎度放熱を確認しつつゆっくり進めます 時間はかかりますが 後で歪みを修正するよりはマシでしょう ![]() 何となく削ってこの箇所は終了です 次はこの下側のアンダーパネルあたりに 腐食穴があるので そのへんを切り貼りして行こうと思います |
![]() 先回から少し下側に移動して ここらあたりを修復して行こうと思います 腐食の穴開きで銃で打たれたみたいになってます ![]() 溶接完了です 歪まずに取り付け出来てるようなので 溶接ビードをならせば終われそうです ![]() 次はアンダスカート?の左側にある腐食に 取り掛かります この箇所も寝そべって覗けば裏が見えるので 腐食箇所を確認してカットします 端部分と溶接されてる耳部分は大丈夫そうなので 作業的にはだいぶ楽になりました ![]() もう取り付け始めた画像になってしまいましたが 一方向に多少Rが付いてるので 部品をヒザに押し当てながらグニッと曲げて 合うまで微調整し取り付けたのがこの画像です(笑) |
2025.7![]() トランク側から覗けば腐食の裏側も見えてるので 錆種を残さない所までカットしたら 切り貼りして行きます 曲面部分をカットせずに済んだので 手叩き板金で調整も無く平面部品のままで ピースがピタッとはまるように調整したら 点付けで溶接して行きます ![]() シロート板金なのでこんなトコですかね〜 後はパテで何とかしてもらいます ![]() 型紙を取って部品作りします ![]() 溶接については毎度同じで点付けの繰り返しで 歪まないよう溶接してビードを削りました 裏ビードは溶接ワイヤーが飛び出てるトコだけ 手を入れた時に怪我しないよう処理したら 後はそのまま放置です(笑) 今回はここで時間切れ 次回はこの箇所から右に向かって進んでいこうと 思ってま〜す |
![]() バックパネル周辺の修復を進めています 左側から右に向けて進めて行ってますが 左バンパーブラケット隣あたりの バックパネル下部に腐食がありますね〜 下部の折り目はここだけに腐食が発生してるようなので 切り貼りして修復しておく事にしました ![]() 溶接してビードを削ったら修復完了です |
2025.7![]() 単純な形状なので 腐食箇所を切り抜いたら L型に折れた形状の部品を作りました 一箇所スポット溶接で止まってる箇所があるので プラグ溶接用の穴を先に開けておきます ![]() 左半分の目立つ腐食箇所は修復出来たので 作業した箇所に再度サビ転換液を塗りました 次は右側全体を確認して行きますが 表面と角部分に薄サビが発生してる程度で 切り貼りが必要な程の腐食は無さそうなので サビ落とししてサビ転換液を塗ったら 後部の作業は終わりそうです さ〜て 次はドコをやろうかな? |