死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)
![]() ようやくマトモに動けるようになったな・・・ と思った矢先 帰宅してから気づいたんですが 電装に謎現象がおこるようになってしまいました・・・ どういう内容かと言うと スモール点灯でロービームも点灯 ロービーム状態ではリアの車幅灯と ナンバー灯点灯せず ハイビームでもロービーム状態 う〜ん・・・現象が複雑で頭が痛いです ![]() ハコスカ灯火系異常の代表格3か所 ライトリレー パッシングリレー回り ライトスイッチ ハイロースイッチ回り ヒュージブルリンク回りの3か所のウチ リレー回りから調べて見る事にしました 予備ととっかえひっかえした結果 症状に変化が無いので リレー自体は正常なようです あれ〜?ここじゃ無かったか〜・・・ ![]() 電気の流れを追うと 多分エンジン側のどこかに 不良個所がありそうですが 配線を剥いて調べるのは 相当の手間なので 意を決して配線交換に踏み切ります とりあえず中古配線を引っ張り出して来ましたが この配線がマトモだったかどうかは 全く記憶が無いので 見た目行けそうなヤツをチョイスして 取り替えます・・・ |
第196話 配線・・・ 2022.8 ![]() 症状から配線図を追いますが 繋がるはずの無い所が繋がってるようで 多分どこかしらショートしてると思います う〜んどこだ〜???? ![]() ヒュージブルリンク回りの接続状態を調べても 異常ナシなので ライトスイッチ回りを調べて行きます 接続状態と 各ポジションの導通 断線が無いか 調べまくりましたが おかしところが見当たりません・・・ 一応予備の部品に変えて見るも これまた症状が変わりません・・・ ありゃ〜 一番厄介な配線の中に 原因があるかもしれません・・・ ![]() 配線を這わせずにエンジン上を通して接続点検した所 症状が無くなりました・・・・ やはり現在付いてるエンジン側の配線に 問題があるようです 悪い所の箇所に近づいたので 配線を取り外して行きます・・・・ 今回は取り外した所で終了 次回は配線の取り付けを決行です あ〜・・・またお不動さんだ・・・・(笑) |
![]() エンジンルーム配線交換の続きです エンジン側は手繰り寄せて抜いていくだけなので まだマシなんですが 当然メーター回りとヒューズボックス回りも 外さないとケーブルをかわす事が出来なかったので メーター回りもこの状態です ありゃ〜結構な作業量(笑) ![]() 無心で作業してたら 殆ど途中の画像を 撮っていない事に気づく始末 なんとか作業完了して復旧しました・・・ ![]() 交換後の配線ですが 異変内容を貼り付けて 捨てずにとっておく事にして 剥いて調べるかどうかは コイツの出番次第ってトコです |
第197話 配線・・・(その2) 2022.8 ![]() やっと抜けたのでコイツに交換して行きます 抜いたのと逆順だと思うと 結構ウンザリかもしれません・・・ やらなきゃ終わらないので あまり深く考えないようにして作業続行です(笑) ![]() なんとか復旧出来ました 異常だった箇所も治ってます 良かった良かった! |
![]() スバル360ののマフラーとエンジンメンバーを さび落としするついでに ハコの部品も何個かさび落としする事に しました ![]() 落としたままにしておくと アッという間に 同じ状態になっちゃうので すぐさまシャーシブラックと耐熱黒を塗っちゃいます 塗装が乾いたら 大半の部品は 格納して終了です |
第198話 さび落とし! 2022.8 ![]() ブラストでもくもくと作業する事小一時間・・・ 大体落とすことが出来ました! ![]() 手元に残した ハコのエンジンメンバーなんですが 御覧の通り 相当腐食が進んでいるので このままでは使えません 大昔なら迷う事無く鉄くず行きレベルですが こんな状態でも 一応S20メンバーなんで 次回にでも修復しようと思います! |
![]() 先回からの続きで 腐りに腐ったエンジンメンバーを 修復する事にしました ![]() 淵を見てみると腐食が進んで ペラペラ状態だったので 同じ厚さの鉄板を切り出して 切り次ぎする事にしました ![]() 補強版はほぼ消滅していたので 完全に作り直しです・・・ ![]() 穴あけ完了! 形状的にはこんな感じですかね〜? 次はプラグ溶接でコイツを取り付けます ![]() 溶接完了!飛び出てる点付け溶接の後を 削ってならします |
第199話 腐ってるね〜 2022.8 ![]() 使えそうな所を残して 腐ってる残りを切除して行きます ![]() 溶接して合体させた後 形を整えて行けばソコソコいい感じに(笑) ![]() 別のメンバーから 空いてる穴位置と スポット溶接されている位置を書き込んで行きます 大体こんな感じかな〜? ![]() 板金の友?かどうかは解りませんが クレコツールで固定して プラグ溶接して行きます ![]() 後はシャーシブラックを塗っておきます メンバーだけあっても 登載するエンジンが無ければ 倉庫のコヤシなんですがとりあえず1つ復活です(笑) |
![]() 現在ソレックス44を使ってますが セットも安定して来たので志向を変えて いつか使ってやろうと思ったまま 何十年もほったらかしだった デロルトキャブを使ってみる事にしました 放置品なだけに上手いこと使えるといいんですが・・ ![]() 流石にこのまま使うのは無理そうなので 清掃する事にしますが ソレックス ウェーバーと違って ガスケット類の入手が大変なので トップカバーぐらいしか開けられませんが 中身の確認と出来る所の清掃をやって行きます ![]() フロートチャンバーの形状です どちらかと言うとウェーバー似ですね〜 ![]() 分離出来るジェットを外して見ました 左の上から エアジェット エマルジョンチューブ メインジェット 中の上から パイロットジェットホルダー パイロットジェット 右の上から ポンプジェットホルダー ポンプジェットになります ポンプジェットがホルダーにくっついて来るのは 交換時に便利そうです ウェーバージェットと似た感じですが 全く互換性は無いので ウェーバーのジェットをそのまま流用は出来ません メーカー自体もとっくに生産を辞めており 製品的にはアフターパーツ含め 終売しているのが現状です 欧州では社外パーツが沢山あるので もしも!の時は輸入して それに頼る事になりそうです 今の所 国内でのアフターパーツ ジェット類の入手は一応可能なようですが かなりのお値段になっちゃうのと 今後は絶望的みたいなので 特にセッティングパーツは何か考えて行かないと ダメかもしれません・・・ |
第200話 デロルトで遊ぼう 2022.8 ![]() 今回遊んで見るのは デロルトDHLA45です 刻印では無く鋳込みで書いてありますね ![]() トップカバーを開けてジェット類を外した全体像です 裏側はソレックスに酷似したポンプ機構になっていて ポンプダイヤフラムとゴム製ガスケットを 切っちゃうと入手に手間と 結構な金額がかかっちゃうので今回はバラしません ![]() ジェット類です 左からポンプジェット メインとエアが合体したエマルジョンチューブ 中の上がパイロットスクリューで 下が パイロットジェットホルダーに合体した パイロットジェットになります ![]() ウェーバーのETと並べて見ました 上側がデロルトで下側がウェーバーです メインジェットについては ETの差し込み穴が デロルトは3.7mm ウェーバーは4mmで 形状はデロルトが丸 ウェーバーが六角になっています エアジェットはデロルトは ETホルダー自体が エアジェットになっていて ウェーバーはETの上側にエアジェットを装着して それを押さえる形になっています 今後の事を考えると デロルトETのメイン差し込み穴を4mmに リーマ加工しウェーバーメインを刺さるようにして 6角部分を丸に削れば ウェーバーメインの流用は出来そうです エアーについても デロルトエアの上側を M6P1.0にタップ加工して ソレックスエアーが刺さるようにすれば 何とかなるでしょう よっぽど困った時は加工するしか無さそうです |