死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)
![]() ソレックスは一旦お休みで デロルトDHLA45を試して見ます ![]() 早速メインジェットの番手不足になったので 穴あけして作る事にしました 何故だか120って番手が余ってるのと 使わなさそうな番手なので ソイツをベースに180と190を作る事にしました 何をするかと言えば ただ 1.8ミリと 1.9ミリに穴を拡大するだけです(笑) ![]() デロルト45キャブ合体です 始動はすんなり行きましたが 全体的にはイマイチです・・・・ とりあえず走り回って試す事にします |
第201話 デロルトで遊ぼう(その2) 2022.8 ![]() 初期セットですが アウターベンチュリーは36パイ インナーベンチュリーは8011.01ってのが 付いてました エマルジョンチューブは7772.6で この3つは今の所コレしか選択肢が無いので 当然このまま 他は パイロットが58 エアーは220 ポンプは40 これは手持ちがあったのでソレを使用 メインは180ぐらいから始めたい所ですが 最大の手持ちが170までなので メインの手持ちがありません・・・ さーて どうするかな?? ![]() ジェットも何とかしたのと キャブの周辺パーツも付けたので 早速登載しま〜す ![]() ご近所を乗り回して色々イジって見ましたが 信号待ち等で全閉状態になってる時 ストール気味になっちゃうので パイロットスクリュー系統が上手く利いてないか パイロットジェット番手が大きく外れてるのかも しれません・・・ そこを回ってしまえば普通に走れるので 多分メインジェットとエアは 大きくは外れて無いと思います しかし街乗りはかなりキビシイ状態なんで 一旦取り外してパイロット系統の再清掃をする予定です |
![]() ノッキング問題で降ろしたL3.1ですが ヘッドの容積を欲張って 少なくし過ぎちゃったのが原因なので ヘッドを取り外しました・・・・ 外したヘッドは次に3LをOHする時にでも 交代選手として使う予定です 問題はコッチですが何か使えそうなヘッドが無いか 探して見る事にします ![]() 3番燃焼室にピストンがブチ当たった跡がありますね よ〜く思い出すと 3番ジャーナル不良で コンロッドが折れた時に使ってたヤツだったかな? 見た目はアレですがさほど影響無さそうなんで このまま使用します(笑) バルブはインテークが46.5 エキゾーストが36.5 インテークはカキモトバルブ エキゾーストは東名バルブが入ってます どちらも大昔のパーツで 特にエキゾーストの東名バルブは かなり重たいバルブですが 交換する予算も無いし このまま使えそうなんで この仕様に決定!(笑) バルブスプリングも多分イスキーか カキモトのヤツが余ってるので コイツでヘッドを組む事にします |
第202話 再構築? 2022.9 ![]() 良さそうなヘッドを倉庫で発見出来ました! N42ヘッドで燃焼室形状は 多少の角取りをやっただけでほぼ未加工 そして1mm面研されてる感じです ![]() 夢中で作業してたら 途中の画像を殆ど取ってない事に気づきました 軽いすり合わせの結果バルブの当たりは良好 リテーナーもチタンの2mmOFFが転がってたので それを使う事にしてバルブスプリングを組んだら ヘッド単体の作業は大体終了です 今回は 面研量も1mmと少ないので カムホルダースペーサーは使わずに済みそうです 後は次に使うカムを何にするか全く決めてないので 次回はカム選びでもやる予定で〜す 今回はどいつにするかな〜? |
![]() 先週からの続きで 今回はヘッドの合体作業です その前に これまでの異常燃焼で ピストンブローしかけてないか見てみます TOPの表面上はススけてるだけで エッジや端部の蒸発跡も見られないので このまま行っても大丈夫そうです ![]() 今回使うカムです どんなカムかと言うと〜・・・ ![]() カム山はこんな形状で上側がIN 下側がEXです EXのベース円が30.4 長径が37.6 INのベース円が28.6 長径が37.6なので カムリフトはEXが7.2mm INが9mm 実際にはタペットクリアランスがあるので0.3引いて EXが6.9mm INが8.7mmってトコでしょうか? L型のレバー比が標準で大体1.47なので バルブリフトはEXが10.1mmINが12.7mm って感じになります 今時のカムと比べるとINが極端に開いていて EXが全然開いてない感じですが 当時の考え方がそうだったんでしょう 色々犠牲になる事も多かったカムだと記憶してるので それもノスタルジーだと割り切って 楽しむ事にします(笑) ![]() 最後にタペットクリアランスを EX0.3 IN0.25に取って行きます あれ〜??? 終わったトコに 紙テープとかで印を付けてなかったので どこを取り終えたのか忘れてしまいました・・・・(笑) 2度手間でしたがセット完了です |
第203話 再構築?(その2) 2022.9 ![]() ヘッド合体しました 既にヘッドは準備済みなので 載せてトルク締めするだけですね 一応カムホルダーボルトのトルク点検も やっておきます ![]() 東名の80Cでした 一時期凄く流行ったカムですね〜 ![]() カムが合体しました マグネットベースとダイヤルゲージを バルブリテーナーに当てて 計測準備完了! とりあえず 1番EXのロッカーアームだけ取り付けて タペットクリアランスを0に取ったら リフトの頂点が圧縮上死点前の大体110度〜120度 になるようセットして行きます EXのバルブに接触が無い事を確認したら 1番INのロッカーアームを取り付けて 同じくタペットクリアランス0で バルブとピストンの接触に細心の注意を払いつつ リフトの頂点を探ります 計測の結果EXが-110度 INが+106度で 位相角は216になったので 振り分けの±108で組む事にして EXを-108度にセットしたら INも+108度になってる事を確認します 一応カム自体の確認の為 6番でも同じ計測をして カムにねじれが無いか見たら 初期セットのバルタイは終了です 後は乗りながら数度降ったり戻したりして 感じを確かめる事にします ![]() なにはともあれエンジン完成で〜す しかし今のエンジンがことのほか楽しいので 来年のシーズン開始あたりに間に合うよう 冬の間に登載予定です 今度は上手く行くかな〜(笑) |
![]() ご近所ドライブで近傍をウロウロしていたんですが コンペハンのホーンボタンがまたポロリと 外れてしまいました 今回は元に戻らないようです そのうち別の物を手に入れるにしても それまでの間使えるよう 何とかしておこうと思います ![]() 今回はプラ部分の欠落が少ないので タイラップで修理する事にしました 1箇所穴あけ?と言うかフォームを除去して タイラップ端末の逃げを作ります ![]() ホイ!作業終了(笑) タイラップでこのように巻いただけです 誰でも思いつきそうな作業なので 俺もやってるぜ!って方は 温かい目で御覧下さい(笑) たまたま手持ちが300mmタイラップでしたが 端末の余り具合を見ると 250mmだとギリギリな気がします 実際長さが足りるのかは 手持ちが無いので解りません・・・ ![]() 4ドアの方も純正ポーンパッドが ポロポロ落っこちていたんですが こっちは裏をマジックテープ仕様にして修理していました だんぜんタイラップ修理の方が良さそうなので こちらもやり直す事にします |
第204話 またポロリ・・・ 2022.9 ![]() ヒビが細かくてなかなか見えないと思いますが 取り付けるプラ枠の外周が 所々割れていて円周が広がってしまってる為 ホーン位置に保持出来ません まあ ダットサンコンペハンドル以外にも 純正ハンドルホーンボタンとかでも見られる よくある劣化ですね ![]() 使うのはたまたま残ってた300mmのタイラップ たった1本のみです (笑) ![]() ホーンボタンを装着して見ました 特に違和感も無くガッチリ固定されるようになりました 新しくボタンを入手する必要も無さそうです あれ〜そういえばもう1台も??? ![]() 同様の方法で修理して見ましたが 純正ホーンパッドの場合 端末を逃がせる幅が小さく 300mmタイラップだと端末が収まらないので 端末が小さい150mmタイラップ2本で 巻いて見ました こっちもバッチリ固定されるようになりました! その場しのぎの修理法でしたが 買い直すまでの繋ぎにはなるでしょう(笑) |
![]() ホーンボタン修理のついでに ハンドル本体の方も小加工する事にします ![]() この画像はハコスカ純正ハンドルなんですが ピンの位置は上下方向です 別に左右のピン位置でも 手でウインカーレバーを戻せばいいだけですが ヨメさんとのドライブでウインカー戻し忘れを 指摘されまくり(笑)なのと 製品として売っている物もあるんですが 買う程の物でも無いので 加工する事にします ![]() こんな感じに鉄板を切り出しました |
第205話 コンペハンもついでに・・・ 2022.9 ![]() 加工するのは裏側のウインカーキャンセルピンです 見ての通り30Zのピン位置は左右方向です (画像では一本抜いてますが・・・) ![]() ドリルで穴あけしてピンを打ち替えてもいいんですが コンペハンの場合 樹脂部分にピン位置が来るので 耐久性が無く 何年かするとピンが倒れてしまうので 純正ハンドルのように ピンでは無くプレートを 作る事にします ![]() 回転しないように ビスの部分に 切り欠きを入れてあります 取り付けるとこんな感じになりました これでウインカー戻し忘れも以前より減るでしょう(笑) |