死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)
最近の出来事!
![]() 日産純正スペアホイールを改造して作った 純正風鉄チンですが (179話 スペアタイヤを普通に使えるように・・・) 現在5jjが3本 5.5jjが1本と言う状態です 5jjについては 当時物BSレーシングを チューブタイヤで組んで置いてあり 5.5jjがもう1本出てくるのを待ってるんですが なかなか高額で希望の金額では もう入手する事が難しいようです このまま探し続けても出て来なさそうなんで 何か手を考えて見ます ![]() センターを切っちゃわないように ガワを切り刻んで解体完了! 真ん中だけ抽出出来ました 抽出した真ん中部分の外周を計測したら 5.5jj鉄チン探しの旅に出ます ![]() こんな状態になったので 後は組んで溶接するだけですが 今後の作業にちょっと場所を借りる関係で 今日の所はここまで! 次に作業再開するのがいつになるか不明ですが 失敗してゴミにならないよう 作戦を練る事にします(笑) |
第206話 出て来ないので・・・ 2022.10 ![]() 5jjが1本余ってるのでこれをベースに 作る事にしました 必要なのはセンターだけなので 回りをプラズマカッターでぶった切って行きます ![]() 探しに行った結果は??? 流石にトピー製の5.5jjは見当たりませんが 14インチで5.5jjの鉄チンなんて 穴数を気にしなければ何処に行っても 山のようにあって選び放題でした(笑) 内周の径もどれを測って見ても殆ど同じようで 1mmぐらいしか差が無いようです 規格なのかな??? 後は鉄板の厚さが厚い物と薄い物があって 純正鉄チンは厚い方と同じようなので 鉄板が厚いヤツの中で 中心が若干の圧入状態で挿入されるよう 外周より0.5mmぐらい内径が小さい物を購入 お値段1000円でしたが鉄チンにしては ボラれたかもしれません(笑) そんな感じで帰宅後中身だけ解体して 上の画像の状態になりました |
![]() 純正鉄チンモドキホイール作りの続きですが とりあえず中身のディスク部分と 外周のリム部分を合わせて見ました 若干の圧入状態で収まるので 多分これでセンターは大丈夫だと思います 後はオフセットですが もう1本の5.5jjホイールに合わせて 同じ数値になるよう位置調整して 納得行くまで計測しまくります(笑) ![]() 本溶接すればホイール的には完成です 左側が今回作ったヤツで 右側が元々持ってた5.5Jになります リムの曲げ形状に若干違いがありますが 左右同時に見る事は無いので 多分気にならないと思います(笑) ![]() 当時ものBSレーシングを チューブタイヤで組む事にしました パターンにノスタルジーを感じます 流石にコイツで爆走する事は出来ませんが イベントとか何とかようですね |
第207話 出て来ないので・・・(その2) 2022.10 ![]() しつこくオフセットの計測を重ねたら 仮付け溶接をやって またもや納得行くまで オフセットの計測をやりました 多分これで大丈夫だと思うので 本溶接に移ります 元々スポット溶接されていた箇所を 溶接と大体同じ大きさのホールソーで穴あけすると 画像のようになるので ここを溶接で埋めて行きます ![]() 錆びないようカンペで色塗りしたら 後は何かタイヤを組むだけになります アレでも組んどくかな〜・・・ ![]() タイヤも組んで バランサーにもかけて見ました 特にブレやゆがみも無く ウエイトも50以内に 収まってるので多分使っても大丈夫だと思います とりあえず完成で〜す |
![]() え〜っと・・・ どこから説明するか迷いますが 右側が現在使ってる最近お気に入りの PN8597改MSD製デスビです 作ってからもう15年ぐらい経ちます 人のをパクって作った経緯があるので非公開でした じゃあ左側は?それは後ほど・・・ ![]() 今現在 気に入って使ってるのもあって 予備でもう1つ欲しくなっちゃいました コイツも普通に使えるよう ダメな所を改修しようと思います 15年前ぐらい前にやった作業ですが まだ行程を覚えてるかはギモンです(笑) ![]() シャフト回りを分解するとこんな感じになります 何となくやったような記憶がかすかに・・・(笑) まずはベースプレートの加工から始めます ![]() シャフト側も同様に分解して行きます 部品の分解が終わった所で本日は終了 今の所制作意欲は失ってないので 近いうちには完成出来るでしょう(笑) |
第208話 もう壊してもいいかな? 2022.11 ![]() 中身はこんな感じになります 左側のMSDデスビが実は頂き物のパクり元で 右側の現在使ってるデスビを作る見本にした 懐かしいブツでもあります・・・ 説明を加えると左のデスビ 実は問題アリアリ?で シャフトとベースプレートが 溶接によって固定されていて 固定進角化されております しかも 走行中その溶接が外れてしまって 走行不能にあった事もあって 「こんなもんイラネー!」って事で ウチに転がって来ました 現在使ってるデスビはコレを参考に 自作した物になります ![]() 改造前の中身を元通りに配置して見ました 根本的に何が違うかと言うと 元々V6シボレー均等点火エンジン用のデスビで L型とはデスビの回転方向が違います シボレーデスビは時計回り回転で作動していて L型は半時計回り回転で動いてます 6気筒で反時計回り回転車種用の MSD製デスビがあれば改造しなくて済むんですが 探し回っては見たものの 中古では見つける事は出来ませんでした 車的にはV6のXJジャガーや空冷ポルシェあたりが 反時計回り回転デスビらしいので それ用の互換品が入手出来れば もっと加工が簡単な気がします まあ手持ちはコレしか無いので 回転方向の逆転加工を行います ![]() 最小限溶接を剥がして プレートに付いてる部品を 全て取り外します |
![]() 先週からの続きになります バラバラのデスビ部品を組んで行きますが ベースプレートを裏表逆にひっくり返します 現在見えている面が元々裏側だった面で 位置関係は元の溶接跡を参考に 同じ位置に溶接します ![]() 溶接が外れないよう最小限しっかり溶接したら 回転方向の逆転加工は終了 デスビギアとの勘合部は 既に作ってあるので部品的にはこれで完成です ![]() 完成したので後は取り付けてテストするだけです 果たしてその結果は??? ・・・ 特に異常も無く至って普通に作動しています しか〜し! どうやら全長が長すぎて キャップがラジエターホースに接触しています このままだとラジエターホースがこすれて 穴が開く可能性があるのと 接触してる関係で点火時期調整が重たいので 修正の余地がありますね 一応部品的には使えるようにはなったので また気が向いたら寸詰め加工でもやろうかと思います |
第209話 もう壊してもいいかな?(その2) 2022.11 ![]() シャフト側もベースプレートと同じように プレートを裏返して溶接しました 位置関係は同じに取り付けましたが デスビギアとの勘合部を後で作る場合は どこでもいいと思います ![]() これで現在使ってる左側のデスビ同様 もう1つも反時計回り回転仕様になりました |
![]() 去年の4月あたりに 改修の為取り外していた 4ドアのディスク仕様リア回りですが その存在自体をすっかり忘れかけ・・・・ いや 完全に忘れていました(笑) 車庫の片隅にず〜っと置いてあって 視野には入っていたんですが 手を付けないとず〜っとこのままなので 思い出しついでに取り掛かろうかと思います(笑) ![]() キャリパーブラケットは既に修正版を 作り直してあるのでコイツに交換するだけです 画像は2台分映ってますが2個で1台分です ![]() 特にベアリング類にもガタ等は無く 他のパーツにも不具合は見られなかったので 再使用決定!新規にグリス交換して 組み立てて行きます 新規にディスク化する場合と違って ブレーキパイプの作成とかも無く 逆順で戻して行くだけですね ![]() 外したリアキャリパーブラケットは 各種リアブラケットBOXの中にブチ込んでおきます また気が向いたら修正版でも作るかな? |
第210話 忘れかけてたわ〜 2022.11 ![]() 現在仕様のおさらいになりますが このリアディスクの状態なんですが 130Zのリアアームからぶった切って 無理やりモギ取ったキャリパーブラケットと 130Z後期仕様のパーツで構成されています 何が変かと言うと キャリパーブラケットが 単純に130Zアームからもぎ取って 穴あけ加工しただけなので キャリパーのオフセットがローターと10mm合って無く ローター裏に10mmのホイールスペーサーを入れて 位置関係を合わせてあります まあ別にこのままでず〜っと使ってたので 特に不具合は無かったんですが 交換したついでに直そうと思って放置状態でした・・・ ![]() ブラケットを変更するだけなので とにかく分解して行きます シャフトやベアリングに不具合が無いかも ついでに確認しておこうと思います ![]() これでローター裏にスペーサーが入る事無く ローターが正規の位置に収まりました まあこのリアアーム自体が予備役なので 現在のリア回りに不具合が出ない限り 出番がありませんが すぐ使えるようにはなったのでヨシとします! |