死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)
![]() リアブレーキの様子を見る為に リア周りにアクセスして行きます さ〜て キャリパーはどうなってる事やら・・・ ![]() キャリパー自体はあって良かったストック部品 既にOH済なのでコイツに取り替えるだけです ![]() 後はホイールやらサイド周りやらを戻せば 車自体は復活です ![]() キャリパーを分解して見ました 固着 変形は無くすんなり分解出来ました ![]() バラしたままにしておくと ショートパーツ行方不明の原因なので ラバーグリースをねっちょり付けて組んでおきます 後はシールキットを入手したら OHしてストック部品として保管しておく事にします |
第246話 動けるように・・・ 2023.8 先回 十勝スピードウェイのグランプリコースを 走り回って遊んだ訳ですが リアブレーキが完全にOUTになってしまい なんとか自走で帰宅したものの このまま放置していても マトモに走れないので さっさと修理する事にしました とりあえず現状確認含めて作業開始です ![]() だいぶ熱が入ってしまってるようで キャリパー自体も赤茶けてます よく自走で帰って来れたな(笑) ![]() 後はフルードを交換してエア抜きします ついでなのと沸騰したフルードが少しは戻ってるので フロント側も液を捨てて全量交換しておきます ![]() 外した方のキャリパーですが パッと見でダストブーツ表面の炭化が進んでます いや 進んでると言うか既に炭化してます・・・ 火災一歩手前でしたね あぶないあぶない(笑) ![]() ダストブーツ表面は完全に炭になってますね ピストンシールもパッド側表面の炭化が進んでいて 裏側のみでフルードの流出を防いでいたようです もし漏れてたら出火だったかな? |
![]() 走り回って遊んだり ブレーキ壊して遊んだり 修理して遊んだりと色々と遊びほうけていて エンジンの作業が止まったままでしたが 車もようやく復旧出来たので再スタートです 腰下部品も大体部品も揃って来たので クランクを載せて状態を再確認します 計測の結果 曲がりは0.03なので 修正せずにこのまま使いたいと思います ![]() まずはジャーナルから始めて行きます ブロック側のメタルを並べて クランクを置いてます キャップ側は中心から外側に向かって 計測して行きますが決まり事でも無さそうなんで どこからでも大丈夫なんでしょう とりあえず測定開始です!! ![]() 次はピン側メタル合わせなので ピストンを挿入して行きます 今回も便利なピストンスライダーで スコスコ突っ込んで行きます ![]() メタルも決まった所で最後に数回に分けて ジャーナルとピンの締結トルクを再確認して行きます 一巡目は一箇所締めるごとにクランクを2回転させて 引っかかりや重たくなる所が無いか確認します 2巡目のトルク確認以降は全てのキャップの トルク確認をやってからクランクを2回転させて 再度ひっかかり 引きずり 重たくならないかを 見て行きます 結果特に異常も感じられないので 腰下の作業はこれで終わりです 次はヘッドの選定になるんですが この前ピストンタナ落ちで壊した 赤ブロックのヘッドが つい何ヶ月か前に組んだやつなので そいつをそのまま乗せる予定です 多分次回は壊したエンジンからのヘッド搾取? になりそうです |
第247話 こっちも進めよう・・・ 2023.8 本当であれば十勝スピードウェイを走るまでに 完成させたかったエンジンですが 壊したり走ったり壊したりの連続で 中々思うように進んでいませんが 今のエンジンの交代を作らなきゃいけない事に 変化は無いのでボチボチ進めて行こうと思います ![]() お次はメタル合わせになりますが 手持ち分ですんなり行くのか はたまた追加しないとダメなのか とにかく調べて見ない事にはわかりませんね〜 ![]() ラッピングをやったせいなのかは分かりませんが 大体どこを測っても0.04〜0.05なので 大体いいトコなんでは無いかと思います 珍しく買い足し無しの手持ち分だけで行けそうです ![]() ピンボケ写真しか撮れてなかったんですが クリアランス的には大体0.04で 一箇所0.03ってトコがありましたが 手持ちメタル交換で0.04に出来たので ピン側も追加メタルを購入せずに済みました いくら自分でやってるとは言え やはり出費が少ないのが一番です(笑) |
![]() あっと言う間に完成!はしてません・・・ 予想ではピストンがタナ落ちしてるであろうエンジンです ヘッドの方は無事?なはずなので コイツからヘッドを搾取しようと思います ![]() 自宅に戻って来ました 一応取り外したヘッドを確認して見ます 仕様のおさらいですが N42ヘッドの面研2mm ガスケット合わせでポートをちょっと拡大って感じです ぱっと見に異常は無い感じがします |
第248話 ヘッドは? 2023.9 腰下を大体組み終わった所で ヘッド周りの作業になりんですが つい何ヶ月か前に ピストン棚落ちか何かで不調になったエンジンから ヘッドのみ拝借しようと思います ![]() ヘッドだけの搾取なんで小一時間で取り外し コイツの原因究明に進みたい所ですが 後日にとっておく事にして 後ろ髪を引かれながら戻る事にします ![]() 色々点検して見ましたがこのまま行けそうです カムもあまり悩まなくて良いHKSのポンカムなんで このまま使う使う事にして 洗浄したら合体する事にしま〜す 合体に取り掛かるには ちょっと足りない部品やら 今回使いたいものを揃える必要があるので 今日の所はここまで 次回あたりにはモノも揃いそうなので 作業再開出来そうです |
![]() 倉庫を探し回る事小一時間・・・ あったあった さてコレなんでしょう? 正解はベアリング式チェーンテンショナーでした 関西圏のコアなL型チューナーの方や 大昔からココを見てる人は既に登場してるので アレね〜となる一品です(笑) ジャンク品で入手していましたが パーツが不足しているようなので 制作する事にします ![]() チェーンが通る位置が変わる関係で 接触しないようこんな形に切断します ![]() もう1つは純正のチェーンガイドを加工して こんな形状のパーツを作ります 上穴を長穴にしてしまいましたが フロントカバーウェーターラインの穴あき防止部品で 純正のようにここでもチェーン振れの 当たりを調整する訳では無いので 普通の丸穴で良かったかもしれません とりあえずコレで足りない部品完成です |
第249話 コレ使うか〜 2023.9 今回のエンジンに部品を収集していますが ちょっと見かけないモノを使って見ようと思います とりあえずソイツを探しに 倉庫をゴソゴソと探索中です ![]() ブロック側に取り付ける部品が 2つ程不足しているようなので 再制作します まずは純正テンショナーの土台をカットします ![]() カットした土台のオイル穴に アルミ棒で盲栓を打ち込んで 純正テンショナーのオイルラインを塞ぎます この部品自体でブロックの テンショナー用オイル穴を塞ぐパーツになります これで1つ完成 ![]() これで大体部品も揃いました バルブステムシールもつい数ヶ月前変えたヤツだし カムもこのまま使うのが決定してるのと 分解前に取ったバルタイで ヘッド側に転記してあるので 軽く清掃してこのまま合体させるだけになります 今回はここで終了・・・ 次は組み立ての作業が進展出来ると思います(笑) |
![]() ヘッド合体前にもう一度上死点を探っておきます この計測が最終的な基準になるので しつこく計測して0°を決めます・・・ ![]() メタルヘッドガスケット再利用の味方? パーマテックスのカッパースプレーAです 再利用の時だけじゃ無くて 新品ガスケットの時も使ってます 使い始めてからガスケット吹き抜けが だいぶ少なくなったような気がします ![]() 早速チェーンをかけて行きます スプロケはニスモの調整式です 凄く古いパーツですが まだまだ現役です(笑) ![]() 張りの調整機構を上から見ると こんな感じになります ![]() ここでようやくフロントカバーを取り付けます フロントカバーの取り付け順が整備書とは違いますが 色んな調整の手間の関係上私が組む時はこの順番です イレギュラーな組み方なので ヘッドとの当たり面 ヘッドと前面の当たり部角に 若干気を使う必要がありますが 自分的にはフツーに組めます |
第250話 さ〜て合体! 2023.9 完成予定から遅れる事既に一ヶ月 ノロノロと進んでいますが ようやくヘッドを合体出来る所まで来ました まだまだ残暑厳しい所ですが 怠けず進めて行こうと思います ![]() 当面の間はコレが上死点の基準になるので 針金に触ったりしないよう注意です・・・ 一応クランク後端にも触れてしまった時の予防線で ペン書きして位置を書いておきます ![]() ヘッドの方は取り外しの時に 上死点位置を書き込んであるので その位置にして載せたら ガシガシ合体させて行くだけです バルタイの微調整は載せた後違和感を感じたら 再調整になりそうです ![]() 先週足りない部品を作った例のアレを 取り付ける事にします 外観はこんな感じですね〜 ![]() 下側の足りなかった部品はこんな感じに 取り付いています ![]() ウォーターポンプを取り付けましたが M6サイズの長〜いボルトが見つかりません 異様に長く代用が効かないので いつも探してる気がしますが 今回もやっぱり無いようです しょうがない・・・注文するか・・・・ とりあえず ここのボルトが付いていないのを 忘れないようにしておきます 今頼めば多分来週には届くと思うので それまで作業はおあずけですね |