死ぬまで続くか?ハコスカ作業・・・(笑)
![]() ボルトが届きました ちょっと前は1本売りでも買えた記憶があるんですが 今は10本売りでしか買えなくなってるようです なくさない限り当分の間はこのボルトが無くて苦労 する事は無さそうです もしかしたら一生分かもしれません(笑) ![]() これでウォーターポンプ取り付け完了です ![]() オイルポンプ取り付けですが デスビシャフトを意図的に一コマ進めで入れてるので 今載ってるエンジンを上死点位置にして 位置関係を確認しておきます 画像は一コマ進めで(時計回りに移動)入ってるので ノーマル位置の場合はもう少しタテになると 思います ![]() 残す所下側の作業とは言っても ストレーナーとサイドオイルシールを付けて オイルパンでフタをするだけなので さっさと進めて行きます ![]() エンジンをひっくり返して仕切り直し! イェーイ!エンジン完成で〜す 後はいつ積むかですが 早く積まないとシーズンが終わっちゃうので 出来るだけさっさと積もうと思います |
第251話 来た来た! 2023.9 先週ウォーターポンプを固定する 変わったボルトが無く 部品を注文した所で 作業が止まった状態だったんですが ようやく部品が届いたようなので作業再開です ![]() こんな感じの長いM6ボルトなので なかなか売って無く代用が効きません 社外新品ウォーターポンプには 同梱されてないようですが 純正新品ウォーターポンプには 新品が入ってるって話もあります とりあえずモノが来たので作業再開です ![]() オイルポンプはLターボ用ポンプを使いますが リリーフスプリングだけはダブルスプリングに 変えておきます ![]() オイルポンプ挿入 シャフトの位置関係も大体同じに入ったので これで始動時に点火時期が合わなくて ワチャワチャする事も無いでしょう これで上側の作業は大体終わりかな? ![]() オイルパンを取り付けたら イェーイ!エンジン完成! ひっくり返ったままの画像で完成?ってのも アレなので・・・・ |
![]() 早速積み替える為に作業開始です ボンネットを外すのだけは1人じゃ苦労するので また嫁さんに手伝ってもらって外しました 嫌面全開でしたが 付ける時もヨロシクね(笑) ![]() 作業は順調に進みエンジンも外れました 毎度毎度エンジントラブルの度に 大活躍してるこの緊急用エンジンですが また次の出番が無いことを願うばかりです(笑) ![]() 次のエンジンですがプーリーに 自作角度シールを貼るのを忘れていたので シール用紙に印刷しました 後はチョキチョキ切って貼っておきます ![]() ミッションとの合体も意外とすんなり行って エンジン自体は車に収まりました 後は逆順で補機類を取り付けて行きます ![]() 何とか昼過ぎぐらいでこの状態まで来ました 点火時期も大体の場所が分かってるので 特に苦労する事も無く始動出来ました 後は嫁さんを呼び出してボンネットを付ければ 作業完了です |
第252話 さっさと積むべ〜 2023.10 先回次に使う予定のエンジンが完成したんですが 出来上がったエンジンを眺めていても 一向に動き出す事は無いので さっさと積んでしまおうと思います ![]() 後はもくもくと補機類を外して行きます なるべく今日中に積んでしまって テスト走行まで行ければな〜?と考えています 余計な故障とかを発見しなければ多分大丈夫でしょう ![]() 無事エンジンも降りましたが 流石にこのエンジンも点検しないとマズそうなので 時間を見つけてOHでもやろうと思います 同じエンジン仕様で一番長生きかもしれないのと それなりに愛着も湧いて来ましたね(笑) ![]() シールを張り終えました バルタイ再確認の時に 分度器を出してこなくて済むので ほんのちょっとだけ役に立ちます(笑) ![]() ほぼ搭載完了です キャブのセットは仕様が殆ど変わらないので 特に変更せず乗ってみてから判断したいと思います 何とかシーズンが終わる前に 次のエンジンを積む事が出来ましたが セットやら何やらはこれからなので ボチボチ進めて行こうと思います |
![]() お不動さんになった時を考えて 本当にご近所のみ徘徊中で 行って帰ってきては調整を繰り返してます ![]() 乗り回して遊ぶのはソコソコにして 次の一手に取り掛かります またどこか壊したの?とか言われそうですが 特に不具合は無く仕様変更の為降ろして 何年もほったらかしになってただけのエンジンです 最初に完成したのは過去の記事を見ると 2007年なので愛着はありますが 特にカムとヘッドは仕様変更を繰り返してるので ず〜っと当時と全く同じって訳ではありません ![]() 下側はこんな感じ 純正テンショナー土台はチェーンライン部分が カットされていてテンショナーを押し出す 油圧ラインも盲栓されていて殺してあります その上側のチェーンガイドは自作になります 長らく使って来ましたがベアリング類の様子を 確認したいのでここらあたりを 変更しようと考えています |
第253話 薄いような濃いような? 2023.10 先回エンジンを積んだんですが 早速その辺を乗り回してナラシ中です 搭載初日にブロー経験多数なので 全開禁止を固く心に誓って 徘徊する事にします ![]() とりあえずジェットは若干薄い気がするので まずはパイロットを変更します 結局メインも5番手上げになりました エアーは良いような違うような?? 大体の所には来てるはずですが まだ全開に出来ないので後々確認です 初見で感じたのは 多分緑エンジンの方が 面白かったような気がします ヘッドやカムの仕様から見ても 何となくそんな気はしてたんですが 次までの予備エンジンと割り切って乗る事にします ![]() またもや出ました 謎テンショナー・・・ 現在載ってるエンジンにも使用中ですが 我が家に来たのはこっちが最初です 降ろすまでは問題も無くフツーに稼働中でした エンジンも無事始動してチョコチョコと セットを進めている所ですが この仕様のままで長く乗る事は考えていないので 次の一手に取り掛かる事にしました 仕様の小変更なのですぐ終わる予定ですが 後は何か問題が発見されないよう祈るだけですね(笑) |
![]() 先回 フロントカバーまでバラしましたが チェーンテンショナーを取り替えようと思います ![]() 通常通り取り付けるとこんな感じですが フロントカバーの裏側形状によっては チェーンが緩んだ時に カバー裏にチェーンが接触して 冷却水が内部に噴出した話を 何件も聞いているので今回も防止部品を作って 取り付けておく事にします ![]() モノも作ったので一旦ヘッドを外して 確認出来る所を点検しておきます メタル類は当たりが出たかな〜?ぐらいの状態 ピストンも特に異常なし リングの張力もまあこんなモンでしょう 特におかしな所は見当たらないので 心機一転色変えして完成させようと思います |
第254話 これにも追加部品 2023.10 先回に続いて仕様変更しようと思って手つかずの ほったらかしだったエンジンを進める事にします 今使ってるエンジンよりも こっちの方が 多分面白いはず!と信じて作業開始です ![]() ちょっと変更! 謎テンショナーからカメさんちのテンショナーに交代! しましたが・・・ ![]() 純正のチェーンガイドを切った貼ったして こんな感じに作成 何本か制作して使いましたが 今のところ不具合はありませんし 冷却水噴出もしてませんね〜 保険のようなパーツなので 無くても大丈夫なのかもしれませんが・・(笑) 細かい制作方法は過去の記事020話に 書いてあるのでそちらを御覧ください ブロックのカラーも変え 組み立て復旧に入りますが ブロックの色でどのエンジンだったか 判断してるだけなのかもしれません とりあえず今のエンジンと交代予定なので 出来れば今シーズン内には完成させて 年内に一度ぐらいは遊んで見る事を目標に 進めて行きたいと思います |
![]() とりあえず組み立てを進めて行きます バルタイ等々は既に確認していて ヘッド側に位置を書き込んであるので 淡々と組み立てて行くだけです ![]() いつも使ってるシールを印刷して来ました ニスモプーリーもついでに色変えして 同時に剥がしてしまったので 今回また張り替える事にします ![]() シールも貼り終えた所でバルタイの再確認です 分解する前に1番カムホルダーの裏に 規定位置を書き込んであるので その通りヘッドと合体しただけですが ずれていないか確認します デフォルトでは位相角中心を振り分けした角度が カムセンターとして組んであり そこからエンジン起動後に数度前後に降って エンジンの調子を確認します 1、2番でカムセンターを確認しましたが この後 5、6番でも同じく計測して 1、2番との数値のずれを元に カムにねじれ等が発生していないかを 見たら初期セット終了です ![]() とりあえず次のエンジン完成です 雪が降ってシーズン終了するのが先か このエンジンで走れるのが先か だいぶ微妙な所ですが 近日中には搭載して見ようと思います |
第255話 間に合うか? 2023.10 10月も後半戦で今年もシーズンオフが 刻々と近づいています 今回もシーズンオフ内に一度は エンジンを動かすのを目標に 作業を進めて行きたいと思います ![]() もくもくと作業をしていたのもあって 途中画像を撮り忘れてました いきなりですが殆ど完成です(笑) しかしいつも使ってるヤツが無くなってしまったので 新しく取り付けようと思います ![]() コイツにも張りました・・・ 材質がいちおう高耐久のシール用紙とはいえ 紙なのであっという間に汚くなっちゃいますが 角度は視認出来るのでバルタイ調整時には 大変約に立ってます ![]() 忘れかけてましたがタペットクリアランスも 確認しておきます これで大体の作業は完了かな? |