2018年4月始動
2ドア公道復帰への道!その5
![]() ダッシュ骨も付いた所で 周辺部品を仮設置中です 配線を這わせるあたりなんかは 超苦手ジャンルです・・・・(笑) ![]() ステアリングシャフトなんですが 結構サビててこのままってのもあんまりなので なんとかする事にします・・・ ![]() 塗り終わりで〜す とりあえず乾き待ちなんで 取り付けは後日に持ち越しです |
2020年12月![]() 自作したヒーターフラップに繋がるリンクも 無事機能してます 良かった良かった ![]() 結構サビてます 錆落とししたら塗っちゃいます |
![]() 時期的に不向きなのは十々解っていますが フロントガラスを入れないと 先に進めなくなって来たので決行する事にしました うまく入れられるんだろうか??? ![]() ゴムにラバーグリースをネッチョリと塗ったら 下側を刺して作業開始です ![]() 気温を考えると作業が難航するかと思いましたが 温め作業の工程分余計にかかっただけで 頭を抱える事無く終わりました 暖かい時期でしたが スバル360のルーフゴムを入れた時の方が よっぽど大変だったかも |
2020年12月![]() ちなみに車庫内の隅は・・・・ ありゃ−10°??? 不安だらけですね(笑) とりあえず 手持ちの暖房をフルに使って 暖めまくります ![]() ホットガンで10センチ分ぐらい先を温めてから プラべらでゴムを起こしてハメて行く・・・・ の繰り返しで進んで行きます ゴムが冷えたらすぐやめて再加熱 この温め作業以外は意外といつも通りで コンチクショー状態にはならずに住みました(笑) ![]() ベトベトのラバーグリスを拭き取ったら ガラス取り付け終了 次はルーフモールに・・・と行きたい所なんですが 無くても困らないので 暖かい時期に入れる事にします |
![]() ウォッシャーノズルを取り付けようと思いましたが ちょっと触ったら根本がポロリ・・・・ 今まで3〜4回は折った事がありますが大体ここです(笑) もしかしてハコスカあるある?? ![]() パイプの穴は塞がってもいいので ガッチリ流し込んで行きます ![]() 最後に取付面の盛り上がったハンダを ヤスリで整えて完成です ロウ付けが悪くてポキっと折れたら 1番の振り出しに戻りましょう(笑) ![]() さっさと取り付けておきます また不用意に力を入れて折らないよう 気をつけます(笑) |
2020年12月![]() 新品を買う???はずも無く ハンダ付けで修理します 接合部にフラックスを一滴垂らしたら ハンダ付けして行くだけです ![]() ハンダで通り道が塞がっちゃうので ドリルで貫通作業です 注意するのは 穴を貫通させた後 必ずウオッシャー液が出る方から エアブローして切り屑を排出します やらないで安心してると ノズルの細い方で切り屑が詰まって ウォッシャー液が出ません(笑) ![]() 修復完了で〜す これで後数年ぐらいは持つはず?? |
![]() メーター回りの加工作業をやる事にしました 以前のメーターはアルミパネルに埋め込みだったので 今回ちょっぴり純正風味に戻すのもあって 純正メータークラスタを加工して取り付けます 破壊してしまうので 一番程度の悪そうなヤツを 持ってきました それにしてもサビてるわ(笑) ![]() このままだと今まで使い慣れたメーター類が 配置出来ないので切ったり貼ったりして 入るようにしようと思います ![]() オートメーターは後ろのケースが邪魔なので 取り外して保管しておく事にします |
2021年1月![]() 錆落としして見ました これで行けそう??かな??? 切ったり貼ったりくり抜いたりなので こんな感じで十分でしょう ![]() リューターやらサンダーやらホールソーやらをを駆使して 穴あけ作業です これで入りそうかな? ![]() こんな感じになりました 動くか動かないかは各々メーターになるので 多分大丈夫なはずです(笑) 次のレストアがあるかは解りませんが それまではこの仕様で行こうと思います |
![]() とりあえずフロントはおいといて リアからバラして行く事にします ![]() アームを外しました よ〜く見て見ると・・・ ![]() あちゃ〜 案の定コイツも サス受けの皿の中に亀裂が走ってます 逆側も同じでした ハコスカあるあるなんで予想はしてましたが 溶接修理決定です ![]() オイルシールはダメそうでしたが ベアリング類は異常ナシ サイドブレーキのシューも 表面を削れば大丈夫でしょう オイルシールは交換する事にして 他は清掃とグリスアップで行けそうです |
2021年1月 足回りのOHが全く手つかずなので そろそろ進めて行く事にしました 遊びに遊んだだけに 不具合が無いといいのですが・・・ ![]() 汚い&とサビてる以外に異常は無さそうな・・・ まあ バラして見ないと解りませんが(笑) ![]() どんどんバラしを進めて行きます この辺は特に異常は無いようです ![]() これで分解完了 グリスを拭き取ったら今日はおしまい 次はサス受けの溶接修理でもやるかな |