2018年4月始動
2ドア公道復帰への道!その6
![]() このまま見ないふり!は出来ないので 溶接して直しておく事にします まあ ハコスカにはよくあるトラブルですね ![]() 溶接しました 後は高く飛び出てるような所を サンダーでならして完了です! ![]() メンバーも塗っておきます 乾いたら組み立て作業開始かな? |
2021年1月![]() 皿の中に亀裂が・・・・・ って もう何回も目撃してるので そんなに驚きはありません(笑) ![]() 後は色を塗っておしまい ついでに 倉庫に転がってたケンメリアームも 塗っちゃう事にします |
![]() せっかくなのでリアアームのブッシュを 交換しておきます ![]() あれだけ焼いたにも関わらず パキパキといい音を出しながら抜けて来ます 毎度思うんですが結構大変です・・・ ![]() 4箇所抜けたので 挿入はプレスで??いや 使うのは このポートパワー兼プレスのシリンダーだけです ![]() 抜くのは超大変ですが 入れるのはあっさり・・・・ 圧入しすぎてアームを壊さないように注意です あっと言う間に4箇所終了で〜す 次回こそは 取り付けに移れるかな〜? |
2021年1月![]() ブッシュ抜き工具の登場です しかしこれだけでやろうとすると ナットが壊れちゃうので ガストーチでガンガン焼いてから 抜いて行きます ![]() 一箇所抜けました もう3箇所頑張るぜ〜!! ![]() ポートパワーのアダプターを組み替えて こんな感じにセットしたら〜・・・・ |
![]() まずはショックです お気に入りのGAB低圧ガスショックなんですが まだまだ減衰も効いてるし 調整も効くようなので 引き続き頑張ってもらう事にします しかし このまま装着ってのもアレなので・・・ ![]() 合体出来る部品を取り付けて行きます これでだいぶ作業スペースが確保出来ました笑 |
2021年1月 リア周りの部品に囲まれてしまったので さっさと組んで行く事に・・・ とりあえずアームは丸裸なので 他のパーツを確認しながら揃えて行く事にしました ![]() サスとショックをカンペでお色直しします ![]() ベアリングもまだまだ行けそうだったので グリスアップをやった所で本日終了・・・ 周りにはまだまだ ショートパーツやら ドライブシャフトやらデフやらが散乱してるので さっさと組んで行きたい所です |
![]() 先回からの続きで リア周りをボチボチと組んでます サイド用のシューも そんなに減ってないようなので 交換せずに使いたいと思います ![]() 塗ったデフが触れる程度乾いたので さっさと搭載してしまいます 腹の上にデフを載せて 巴投げでえいやっ!と載せましたが 体力的にはもうギリギリです(笑) |
2021年1月![]() デフの事をすっかり忘れてましたが 特に不具合も無かったし 外観上も異常は無さそうなので 色を塗ったらそのまま搭載します ![]() ちなみにファイナルは4.3ですが 搭載するエンジンがL20と非力なんで 丁度いいのかもしれません・・・ 体も痛いのでデフを載せた所で終了です(笑) |
![]() 先回確認済みですがオイルの汚れも少なく 鉄粉も少なかったので デフカバーを取り付けて閉じちゃいます ![]() デフメンバーの寸法に若干の不安がありましたが フツーに取り付け完了です(笑) |
2021年1月 今回はこのデフカバーを使います 珍しく既製品?ですが お高いR200ロングデフ用では無く S14 S15シルビア用R200ショートデフ用の トラストグレッディ製デフカバーです 実売26000円ぐらいで売られているようですが 当然そんな値段で買った訳じゃありません(笑) ポン付けではありませんが 大した加工では無いので 流用取り付け加工の概要は デフカバーの流用はコチラと デフメンバーの作成はコチラを御覧ください ![]() リアメンバー周りの作業はこれで大体終わりかな? 全体構成はこんな感じになりました 次はキャリパーの分解清掃でもやるかな・・・ |