2018年4月始動
2ドア公道復帰への道!その7
![]() キャリパーを清掃する事にしました パッと見は汚いですが ダメージは少ない感じかな? ![]() バラし完了! シールは数年前に変えた記憶があるので 破れなんかを確認して大丈夫だったら そのまま使います ![]() 組み終わったので取り付けておきます エアでの作動点検も 変な引っ掛かりも無くスムーズに動いてるので 多分大丈夫でしょう ![]() 除雪も終盤だったので 今日の残りは手でやるとして 明日からの雪が心配です・・・・ 今日の所はがっかりして終了です(笑) |
2021年2月![]() まずはリア側からやって行きます 見ての通りガワは汚いですね ![]() 清掃と確認も終わりました 本体とピストン ブーツとシール類も特に異常ナシ このまま ラバーグリースをベロベロと塗りたくって 組んで行きます ![]() 午後からは除雪を・・・・ と思ったら緊急事態発生! 雪を飛ばしてたら クローラが切れちゃいました マシン自体も昭和56年式のホンダ?製なんで もうとっくに部品なんか無いでしょう あっても多分高いし(笑) 5馬力前後の高年式除雪機(笑)なら 中古で3万ぐらいで出てくるので 買い換えるか治すか悩み中です 同じ機種の部品取りマシンか クローラが出てるといいんですが・・・・ 2021年2月 除雪機の修理を決行して見ました 続きは番外編で(笑) ポンコツ除雪機復活への道! |
![]() お次はフロントです こちらも掃除して組むだけの予定 ブーツ類が破れてないのを願います・・・ ![]() 完成で〜す エアでの作動点検も良好なんで このまま行けると思います! |
2021年2月 除雪機故障と言う予定外のトラブルもありましたが 今の所どうしようもないので キャリパー清掃を続けます・・・ ![]() バラしが完了しましたが 特に異常は無いので 清掃&摺動部にラバーグリスねっちょりで 組んで行きます |
![]() フロント周りの事をすっかり放置してました・・・ 作り直しも視野に置いていますが コイツをバラして作ると 制作に飽きたら頓挫しちゃうので コイツはコイツでOHしておく事にします ![]() カップブラシとスコッチブライトでゴシゴシしたら 余ってるカンペで塗っちゃいます(笑) 色のセンスについてのクレームは 一切受け付けません・・・ ![]() ブリッツのショックみたいですが何用だったかな?? 今まで気にして無かったので 全く記憶にありません(笑) ![]() 組んで見ました おお〜長さがドンピシャ! な はずも無く1.5cmぐらい ストラットケースよりショックが短いので 適当なパイプを切って スペーサーとして 下側に挿入して組んだらとりあえず終了です |
2021年2月![]() とりあえず分解 当時ド定番だったAE92ショートショックですが 抜けもあまり感じないのでまだまだ使えそうです ![]() 92ショートショックもまだまだ行けそうなんですが 貰った新品ショックがあったのを思い出したので 引っ張り出して来ました ![]() 箱の横に書いてありました SW-20と言う事はMR-2用ですね〜 |
![]() 外したままほったらかしのロアアームに着手します ピロはまだ緩くなってないようなので 取り替えないで良さそうです とりあえずサビ落としからかな・・・ ![]() ひっくり返して反対側を塗ったら完了! 見ての通りかなり適当です(笑) 後は乾き待ちなんで本日は終了です 乾いたらフロント周りでも組んで行くかな・・・ |
2021年3月![]() カップブラシで錆落とししたら ストーブの上でシャーシブラックに塗っちゃいます それにしても寒すぎて ストーブの周り以外はデンジャラスゾーンです(笑) |
![]() そんな訳で普通のピロ式アッパーマウントで組みます ![]() 当初使うストラットも出来たので フロント周りを取り付けて行きます ![]() キャリパーやらハブ周りやら取り付けたら フロント周りは大体終了かな? さ〜て 次はどの辺をやっつけるかな〜? |
2021年3月![]() ストラット組付けの続きです 当初使っていた車高調整可能なアッパーマンウントですが 次に作る予定のストラットに使う予定なので 今回は使用を見送りました ![]() 中身のカートリッジが新品になったので 多少は良くなったはず??? 一応手が空いたら 別の車高調を作る予定なので それまでの繋ぎ?になる予定 あくまで予定ですが・・・・ |