挫折しないゾやるぜレストア!
4ドアボロスカレストア日記
その6
![]() 右側リアフロアの作業から 右サイドシル後端部分の修復に移ります サイドシル先端から覗き込んだ時は 大丈夫そうに見えましたが 殆どパテで補修してあったようです ![]() 下側のサイドシル本体部品を修復して行きます 上側のパネル後端はこの辺までのようです ![]() 下側は大体出来たので リアフェンダーアーチ前方部分の部品を作ります 最初あたりに書きましたが 前端のカットが直角では無く斜めのようなので 間違わないように作りました |
2025.1![]() 中を修復するのに リアアーチ根本のパネルをカットしました 前端のカットが直角では無く 斜めのようなので 間違ってまっすぐにして 貼り付けてしまわないよう注意ですね〜 ![]() 今度は後端までの部分を作って取り付けました エンピツ書きしてますが 4ドアはこの部分でサイドシルが 内側に入って行ってるようですね〜 ![]() 取り付け完了です 後はリアフェンダーアーチの下部分なんですが 形状が複雑そうなので グニグニ曲げて作る必要がありそうです 今回はここで終了 次はちょっと考え考え 作業を進めて行く必要がありそうです |
![]() リアフェンダーアーチの下側ですが とりあえず型紙を取って 部品を作って行く事にしました ![]() 切り出してあてがって見ました 山部分谷部分 すぼまってる箇所やRもあるので 手叩き板金でトントン曲げながら 加工して行こうと思います ![]() 溶接完了で〜す 細かい凹凸のの最終調整はパテになりそうですが 復旧出来たのでヨシとします 今回はここでタイムアップ! 次はこの下の開口部でも塞ごうと思いますが ちょっとR状になってるので 少し作業的には面倒かもしれません |
2025.1![]() 転写するとこんな感じになりますね〜 ![]() だいぶ形状も近づいて来ました スポット溶接だった所にプラグ溶接の穴を開けて 取り付けて行きます |
![]() 右サイドシル後端の修復に取り掛かります 話が前後しますが フロント側から内部塗装をやった時に確認した際は 腐って無さそうだったんですが 実際はパテで補修してあったようで 結局一部張り替えることにしました とりあえずここまでは部品を作って 取り付けたんですが ここから後端部は若干R状にすぼまっているので ちょっと考えながら作って行こうと思います ![]() 作業に夢中になり過ぎて 途中経過を撮っていませんでした 文面で説明するのが難しいんですが 円錐の一部を切り取ったような形の部品を作り 更に球状にRしている面もあるので 下側になって画像に写ってない一部ををカットして 絞った後に溶接しています |
2025.1![]() どういう感じにすぼまっているかと言うと サイドシル上部に鉛筆書きしてある感じで 内側に入って行ってます フロントから直線で来て後端から30cmぐらいの所から 徐々に内側にRして行き 最後端部で15mmぐらい内側に入ってる感じになります ちなみに2ドアは ほぼ直線のまま繋がってます ![]() 溶接ビードを削ったら大体終了で 後はパテで仕上げる事になりそうです これで右側メインフレーム部までの修復は 大体完了したので反対側の作業に移りたい所ですが 自宅の壁が迫っていて車を反転しないと 作業出来ないので 次回からは足回り部品を 一旦集めて取り付けて行こうと思っています |
![]() フロント足回りを一旦取り付けて 車を反転させる必要があるんですが どうせなので可動確認と合わせて OHして取り付けようと思います ![]() いつも黒だと味気ないので 今回はシルバーにして見ようと思います 飽きたらまたカンペで塗り直しです(笑) ![]() ただしブーツ類は軟化が進んでいて 全滅なので交換して行きます 使うゴム部品の形状が汎用品を追加購入した時期が マチマチでバラバラの見た目ですが 機能は同じなので気にしない事にします |
2025.2![]() スタビはサビ落としして塗るだけですね〜 ![]() 他の部品もサビ落としして可動を確認しました ボールジョイントにも摩耗は無さそうで この部品を再使用出来そうなので シャーシブラックを塗って行きます ![]() グリスアップまで終えたら大体完了で〜す 次回はフロントの足回りを一旦組んで行こうと思います |
![]() ロアアームも小汚かったので 若干小綺麗にする事にします ![]() テンションロッドは予備に作成して置いてある セットバック可能タイプを使用します 使っちゃうと予備が無くなるので そのうちまた作成するか ピロテンションロッドを入手するかしたいと思います ![]() エンジンメンバーが出てきませんでしたが こちらもサビ落とししてカンペで塗りました ![]() 大体合体出来ました 後はホイールを付けて車を下ろせば 車を出し入れして反転させる事が出来そうです 今回はここまで 次回は車反転の予定です |
2025.2 作業工程の関係で車を反転させる事になったので 前回あたりからフロント足回り部品を 手入れしています 今回もその続きです ![]() シャーシブラックを塗ったら出来上がり ![]() 後はガシガシ組み付けて行くだけですね〜 ![]() フロントの足も予備の車高調を投入します これでフロントの予備も使っちゃうので そのうちもう1つ何か作っておきたいと思います |